ページの先頭です

ここから本文です

鳥羽見・二城コース-塩の道をゆく-

ソーシャルメディアへのリンクは別ウインドウで開きます

このページを印刷する最終更新日:2024年4月1日

ページID:173188

コース

名鉄瀬戸線守山自衛隊前駅→陸上自衛隊守山駐屯地→守山生涯学習センター→塩の道→寿松院→大永寺→金屋神明社→JR新守山駅(約4.2キロメートル)

コースの主な見どころ

1 名鉄瀬戸線守山自衛隊前駅

名鉄瀬戸線守山自衛隊前駅

 明治38(1905)年、陸軍歩兵連隊の駐屯地が近かったことから「聯隊(れんたい)前駅」として開業。その後歴史の流れと共に、「二十軒屋駅」「守山町駅」「守山市駅」に改称。昭和41(1966)年、名古屋市への編入に伴い、現在の「守山自衛隊前駅」に改称した。駅名の変換がそのまま守山の歩みを物語っている。

2 陸上自衛隊守山駐屯地

陸上自衛隊守山駐屯地

 明治30(1897)年、名古屋の旧陸軍第3師団の一部が移駐したときから始まる。第二次世界大戦後は一時アメリカ軍が進駐していた。昭和34(1959)年6月、陸上自衛隊の部隊が移駐し、現在は第10師団の司令部と第35普通科連隊などが駐屯している。また、資料館には旧軍の遺品などが展示されている。

3 守山生涯学習センター

守山生涯学習センター

 昭和24(1949)年、隣接する旧陸軍の被服倉庫の払い下げを受け、中央公民館を開設。守山公民館、守山社会教育センターと改称・新築を繰り返し、平成12(2000)年、名古屋市守山生涯学習センターとなる。七つの集会室と七つの特別室、体育館を擁する。

4 塩の道

塩の道

 街道は塩や海産物を内陸に運ぶのに使われた道である。道は守山台地の裾を縫うように道が通っている。古来より名古屋南部の沿岸部の製塩した塩を馬に積み、美濃国や信濃国へ運んだ道で、名古屋南部→大曽根→矢田→大永寺→松河戸へとつづく道と推定される。

5 寿松院(じゅしょういん)

寿松院(じゅしょういん)

 臨済宗(15派)東福寺派の長母寺末寺、山号は齢亀山、本尊は観世音菩薩である。宝永年間、長母寺の雪渓和尚が隠居寺として創建した。明治24(1891)年、濃尾震災で倒壊し、同29(1896)年、再建された。境内に地蔵堂があり、本尊を地蔵菩薩としている。

6 大永寺

大永寺

 本尊は釈迦如来、建久年間、山田重忠が小幡に創建するも2度の戦火で消失。元和3(1617)年、山田氏子孫岡田善同が名古屋城築城の廃材で現在地に再建した。平成8(1996)年、鐘楼を除いて改築、建築物は一新され境内には岡田氏歴代の墓石が並んでいる。

7 金屋神明社

金屋神明社

 創建は明暦4(1658)年。祭神は天照大神。元禄16(1703)年、字宮廻間に猿田彦社を道祖神・子ども等の守り神として創建。明治11(1878)年、猿田彦社を境内社とする。大正2(1913)年、字宮廻間の源大夫社(熱田神宮に所在する「上知我麻(かみちかま)神社」をいう)と字影道の無格社山神社を合祀する。

まちあるきマップ

PDFデータを印刷していただくと、配布しているマップになります。まちあるきにご利用ください。守山区役所3階地域力推進課などでも配布しています。

(注)以下のファイルはすべてテキスト情報のない画像データです。内容を確認したい場合は、守山区役所地域力推進課(電話番号052-796-4524)までお問い合わせください。

鳥羽見・二城コース-塩の道をゆく- 印刷用マップ

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。(外部リンク)別ウィンドウで開く

このページの作成担当

守山区役所区政部地域力推進課区の特性に応じた地域の活力向上担当

電話番号

:052-796-4524

ファックス番号

:052-796-4508

電子メールアドレス

a7964524@moriyama.city.nagoya.lg.jp

お問合せフォーム

お問合せフォーム

ページの先頭へ