名古屋市瑞穂区役所 郵便番号:467-8531 名古屋市瑞穂区瑞穂通3-32 電話番号:052-841-1521(代表) 所在地、地図
瑞穂区では、2026年愛知・名古屋で開催されますアジアパラ競技大会にむけて、障害やボランティアに対する理解を深めるためのプロジェクトとして、「みんなで考える共生社会とボランティアMIZUHO」を実施します。
10月 アンケート調査の実施
1月 第1回ワークショップの開催(障害をお持ちの方が必要とするボランティアの意見交換を行います。)
5月 第2回ワークショップ開催(第1回の内容を踏まえ、実施するボランティアの方向性を決めます。)
12月 障害理解促進のための講演会の開催
10月 アジアパラ競技大会に来場する障害のある方へのボランティア活動実施
10月に実施するアンケートの結果を基に、障害のある人もない人も一緒に語り合うワークショップを開催します。アジアパラ競技大会期間中にどんなことができるか、一緒に考えましょう!
日時 令和7年1月18日(土曜日)午後1時30分から午後4時まで(開場は午後1時)
場所 瑞穂区役所2階講堂
対象者 瑞穂区に在住、在勤または在学の方
大会の組織委員会が募集するボランティアまでの参加は難しいけれど、瑞穂区を訪れる障害をお持ちの方々をもてなしたい。
そのような中で、私たちにできることは何があるか?どのようなボランティアがあると喜んでもらえるのか?といったことをみんなで考えます。
申込期限 令和6年12月20日(金曜日)
申込方法 下記のリンク先からお申し込みください。
ワークショップへの参加もお申し込みは、電話やファックスでも募集しています。
電話番号 052-852-9384
ファックス番号 052-851-1350
以下のチラシを印刷してご提出いただく方法でもご応募いただけます。
これまでに終了した取り組みについてご説明します。
、2026年に開催されるアジアパラ競技大会において、メイン会場となる瑞穂公園陸上競技場を有する瑞穂区として大会を盛り上げ、多くの方にご来場いただけるよう、大会の組織委員会が養成するボランティアとは別に、区民が中心になって何かできることはないかを考える際の参考にさせていただくためのアンケートを実施しました。
令和6年10月15日(火曜日)から令和6年10月31日(木曜日)まで
障害をお持ちの方が区内の会場で開催されるアジアパラ競技大会を観戦のために来場する際に、どのようなボランティアがあったらいいと思いますか?
瑞穂区役所保健福祉センター福祉部福祉課障害福祉担当
:052-852-9384
:052-851-1350
みんなで考える共生社会とボランディアMIZHHOの別ルート
名古屋市瑞穂区役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.