平成29年度瑞穂区区民アンケート調査の結果について
ページの概要:平成29年度瑞穂区区民アンケート調査の実施結果を公表します。
名古屋市瑞穂区役所 郵便番号:467-8531 名古屋市瑞穂区瑞穂通3-32 電話番号:052-841-1521(代表) 所在地、地図
瑞穂区役所では、区民のみなさまのご意見を今後の区政運営に活かしていきたいと考え、瑞穂区のまちづくりや現在瑞穂区で行っている取り組みについてお聞きするアンケート調査を実施しました。アンケートにご協力くださったみなさま、本当にありがとうございました。
このアンケート結果をもとに、よりよいまちづくりについて検討し、取り組んでまいります。今後とも区政運営にご協力いただきますようお願いします。
今回のアンケート調査では、問1で「瑞穂区が魅力的なまちかどうか」について、問2では「瑞穂区に住み続けたいかどうか」について、問3では「地域の事業やイベントへの参加状況」について、問4では「瑞穂区役所の事業・行事・お知らせ等の情報の入手方法」について、問5では「瑞穂区マスコットキャラクターみずほっぺ」について、問6では「住民票の写しや印鑑登録証明書を受け取れる便利な窓口サービス」について、問7では「子ども虐待防止のシンボル(オレンジリボン)」について、問8では「犬のふんの放置」について、問9では「みずほ体操」について、問10では「非常食やライトなどの非常持出品の準備」について、問11では「瑞穂文化小劇場で開催してほしい催し物」について、問12から問21では「平成28年度の施策に関して実施した取り組み成果」について、問22では回答者の属性(性別、年代など)について、それぞれうかがいました。
アンケート調査結果の詳細については、このページの下部からダウンロードが可能です。
瑞穂区が魅力的なまちだと思うかどうかをお尋ねしました。
その結果、「思う」「まあまあ思う」を選んだ方は合わせて89.6%でした。また、「あまり思わない」「思わない」を選んだ方は合わせて8.7%でした。
瑞穂区に住み続けたいと思うかどうかをお尋ねしました。
その結果、「思う」「まあまあ思う」を選んだ方は合わせて93.2%でした。また、「あまり思わない」「思わない」を選んだ方は合わせて5.5%でした。
今までに地域の事業やイベント(清掃美化活動や交通安全市民運動、町内で開催されるお祭りなど)に参加したことがあるかどうかをお尋ねしました。
その結果、「ある」を選んだ方は57.3%で、「ない」を選んだ方は41.1%でした。
瑞穂区役所の事業・行事・お知らせなどの情報をどのようにして入手しているかをお尋ねしました。(複数回答可)
瑞穂区のマスコットキャラクター「みずほっぺ」を知っているかどうかをお尋ねしました。
その結果、「知っている」を選んだ方は47.5%で、「知らない」を選んだ方は51.3%でした。
住民票の写しや印鑑登録証明書を受け取れる便利な窓口サービスについて知っているかどうかをお尋ねしました。(複数回答可)
子ども虐待防止のシンボル「オレンジリボン」を知っているかどうかをお尋ねしました。
その結果、「瑞穂区の活動(オレンジリボンツリーなど)を含め、詳しく知っている」「瑞穂区の活動は知らないが、子ども虐待防止のシンボルであることを知っている」「名前を聞いたことがある」を選んだ方は合わせて37.5%でした。また、「知らない」を選んだ方は61.8%でした。
以前に比べ犬のふんを放置する人を見かけなくなったかどうかをお尋ねしました。
その結果、「見かけなくなった」「あまり見かけなくなった」を選んだ方は60.9%でした。また、「ときどき見かける」「よく見かける」を選んだ方は38.5%でした。
瑞穂区のオリジナル体操である「みずほ体操」について知っているかどうかをお尋ねしました。
その結果、「知っている」「聞いたことはある」を選んだ方は合わせて19.7%でした。また、「知らない」を選んだ方は79.9%でした。
地震や水害などの災害に備えて、非常食やライトなどの非常持出品を準備しているかどうかをお尋ねしました。
その結果、「準備している」を選んだ方は58.3%で、「準備していない」を選んだ方は41.4%でした。
瑞穂文化小劇場で開催してほしい催し物のジャンルについてお尋ねしました。
平成28年度区政運営方針の4つの方針に基づく10の施策に関して実施した取り組みに対して、今後力を入れていくべきかどうかを4段階でお尋ねしました。4段階のうち、力を入れていくべきの側の「4」または「3」を選んだ方の%の合計は、以下のとおりです。
平成29年度瑞穂区区民アンケート調査の結果について
瑞穂区役所区政部企画経理課企画経理担当
:052-852-9242
:052-851-3317
名古屋市瑞穂区役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.