瑞穂区の町名(た行)
ページの概要:瑞穂区の町名について紹介します。
名古屋市瑞穂区役所 郵便番号:467-8531 名古屋市瑞穂区瑞穂通3-32 電話番号:052-841-1521(代表) 所在地、地図
昭和20年(1945年)瑞穂町の一部より成立。町名は、江戸時代、大喜村であったため町名とした。
「大喜」の名の起こりは、愛知郡大毛郷の名残とする説や熱田神宮神主大喜五郎丸が住んでいたことによるという説もある。
区の西部に位置する。大喜寺があり、鎌倉時代の石仏が安置されている。
欠上貝塚、大喜梅林遺跡などが、大喜遺跡(群)として発見されている。
昭和45年(1970年)住居表示により堀田通の一部より成立。
高辻は、現在の高辻交差点付近にかつてやや小高い辻があったことによるとされることや鷹が多く生息していたとの説、東部の地域より低い土地であり、昔からたびたび浸水したため、住民が願望をこめ、高辻と呼んだという言い伝えもある。
区の北東部に位置する。町域には、日本特殊陶業株式会社の本社がある。
昭和20年(1945年)瑞穂町の一部より成立。町名は、瑞穂町の字名による。
田光は『日本書紀』に出てくる田光(田子)稲置が開いたとする荘園田光荘に由来する。
荘園田光荘は、白竜町・田光町・大喜町の辺りになる。
区の西部やや中央に位置する。田光町3丁目あたりで縄文時代から古墳時代の田光遺跡が発見されている。
昭和18年(1929年)昭和区弥富町の一部より成立。町名は、大根池からの灌漑の様子が玉が流れるようであったことを由来とする。
区の南東部に位置する。県立昭和高等学校がある。
昭和20年(1945年)瑞穂町の一部より成立。町名は、瑞穂町の字名による。
区の南西部に位置し、名鉄名古屋本線をはさんで南北に分かれる。
昭和20年(1945年)瑞穂町の一部より成立。町名は、瑞穂町の字名による。
土市は、耕作人の名前に関係があるとする説や土地区画整理事業が行われたころ、船で運ばれた土管や瓦などが陸揚げして並んでいたのが市場のように見えたことからつけられたとする説などがある。
区の南部に位置する。南側は、山崎川が流れ、師長橋、師長小橋が架かっており、南区と連絡している。土市公園、名古屋市上下水道局土市ポンプ所がある。
昭和9年(1934年)南区瑞穂町の一部より成立。町名は、瑞穂町字名の東ノ割による。
また、塩付街道の東の方から発展し栄えたところの意味からこの町名がついたとされる。
江戸時代は、本願寺村の分村で本願寺外新田と呼ばれた。
はじめは十五軒の家があったことから十五軒屋新田とも呼ばれた。
区の北部中央寄りに位置する。瑞穂図書館、東栄公園、東栄八幡社がある。
瑞穂区役所区政部地域力推進課地域力推進担当
:052-852-9302
:052-852-9306
名古屋市瑞穂区役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.