交通安全ノート5(自転車編2)
ページの概要:自転車に関する交通安全情報
名古屋市瑞穂区役所 郵便番号:467-8531 名古屋市瑞穂区瑞穂通3-32 電話番号:052-841-1521(代表) 所在地、地図
交通のきまりや信号、標識などの意味をよく理解してお互いに守るようにしましょう。
相手の立場になって思いやり、ゆずり分け合いの気持ちを持ちましょう。
自転車に乗る時は、自転車の左側から自転車にまたがり、右足をペダルに掛け、左足はしっかり地面につけ、右足から踏み出しましょう。動き出すまでブレーキはしっかりかけます。これが基本姿勢です。
走りながらの乗り降りは危険です。絶対にしないでください。
自転車に乗る時は、見通しのきく道路の左端で、安全を確かめてから自転車にまたがり、基本姿勢をとります。
発進する前にもう一度、左右、後ろの安全を確かめてから発進します。
停止する時は、後方の安全を確かめてから左(後輪)のブレーキを先にかけ、十分に速度を落としながら左足を地面につけ停止します。
自転車は自動車と同じ車両の仲間です。車道を通るのが原則です。その場合、道路工事などの場合を除き車道の左端に沿って通行しなければなりません。
自転車は、次の場合に限り、歩道を通ることができます。
自転車の運転者が、児童、幼児、70歳以上のお年寄り、身体に障害のある方、または道路工事や駐車車両などにより通行が困難で危険があるときは、安全のため歩道を通行できます。
この標識を見たことがありますか。
この標識がある歩道に限り歩道を通ることができます。しかし、歩道は歩行者が優先です。
歩道を通行する時は、状況に応じた安全な速度で、歩行者の通行を妨げ、安全を損なう恐れがある時は、自転車からおりて押して歩きましょう。
酒を飲んだ時、ブレーキが故障している自転車、又、夜間などに前照灯のつかない自転車や尾灯の反射器材のない自転車は乗ってはいけません。
からだに合わない自転車もやめましょう。
瑞穂区役所区政部地域力推進課地域力推進担当
:052-852-9302
:052-852-9306
名古屋市瑞穂区役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.