交通安全ノート4(自転車編1)
ページの概要:自転車に関する交通安全情報です
名古屋市瑞穂区役所 郵便番号:467-8531 名古屋市瑞穂区瑞穂通3-32 電話番号:052-841-1521(代表) 所在地、地図
自転車は私たちにとって、手軽で、健康的で、便利な乗り物です。しかし、自転車による事故がとても多く起きています。
では、自転車を安全に楽しく利用するにはどのように乗れば良いのかみんなで考えてみましょう。
あなたの自転車にTSマークが付いていますか?
TSマークとは、自転車の点検整備基準に従って点検及び整備を行い、その基準に適合した自転車に付けられるマークです。
自分の自転車を一度確認してみてください。
点検には、日常点検と定期点検の二つがあります。
日常点検は自転車を使用するつど行うものです。悪い箇所があればすぐに整備し、自分で整備できない時は、自転車屋さんで整備していただきましょう。
定期点検は、少なくとも一年に一回自転車屋さんにしていただくと良いですね。
自転車と乗る人のつりあいがとれていないと危険を避けようとしても避けられず、また止まろうとしても止まる事ができない場合があります。
ハンドルとサドルの高さと、バランスが大切です。
自転車にまたがって少し動かしてみてください。
また、両足先がつく高さがあなたにとって適切な大きさの自転車といってよいでしょう。
自転車は道路上を走るため、交通上のきまりやマナーがあります。
知識だけでなく、それに従った行動をとれるように内容を十分理解してください。
一人一人がきまりとマナーを守り事故にあわないようにまた、事故を起こさないようにしてください。
名古屋市では、自転車事故の減少や自転車事故による被害者の保護なども目的として、平成29年4月に「名古屋市自転車の安全で適正な利用の促進に関する条例」が施行されました。
令和3年10月より自転車利用者は乗車用ヘルメットの着用が全年齢努力義務となりました。
ヘルメットは、頭と命を守るために重要です。自転車乗車時の着用に努めましょう。
安全に自転車に乗るための合言葉です。日常点検はしっかりやりましょう。
ブ=ブレーキ タ=タイヤ ハ= ハンドル ト=トウカ(灯火) シャ=(シャ)サドル ベル= ベル
以上で合言葉「ブタハトシャベル」です。
瑞穂区役所区政部地域力推進課地域力推進担当
:052-852-9302
:052-852-9306
名古屋市瑞穂区役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.