東日本大震災の被災地では、避難所運営などの災害現場での意思決定の場に女性の参画が少なかったために、男女のニーズを踏まえた配慮が不十分でした。この経験から、名古屋市では「男女平等参画の視点から考える防災」について、さまざまな取り組みをおこなっています。
南区では、平成26年度から令和4年度まで乳幼児をもつ世帯に向け、災害発生時・発生後に求められる男女平等参画の視点、乳幼児の保護者(子育て世帯)に必要な日ごろからの備え、配偶者と防災について話し合う必要性などについてを啓発する「子づれ防災」事業を実施しました。
子づれ防災事業では、子育てサロンなどで講話を開催するほか、地域の防災訓練や防災講話などに参加しづらい子育て世帯の方々や日ごろ子育て支援にご協力いただいている地域の方々にもさらに理解を深めていただくため、子づれ防災の基本をまとめた動画及びパンフレットを作成しました。
子どもがいるご家庭における「自宅避難」と「避難所生活」それぞれで必要な備えについてまとめ、YouTubeにて配信しています。動画を観て家族で話し合い、各ご家庭に合わせた備えを考えていきましょう。
【動画で学ぼう!子づれ防災】自宅避難と避難所生活の基本の備え(外部リンク)(外部リンク)子づれ防災パンフレット4ページに記載されている表の最新版もあわせてご確認ください。
なお、以下のファイルはテキスト情報のない画像データが含まれています。内容を確認したい場合は下記の「このページの作成担当」までお問い合わせください。
また、以下のファイルはサイズが大きいため、開くのに時間がかかることがありますのでご注意ください。
子づれ防災パンフレット
パンフレット4ページに記載されている表の最新版は下記ファイルをご確認ください。
子づれ防災パンフレット(4ページ)修正部分については下記をご確認ください。
南区役所区政部地域力推進課地域の魅力の向上・発信担当
:052-823-9325
:052-811-6360
名古屋市南区役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.