ページの先頭です

ここから本文です

緑区防災フェスタ2025

このページを印刷する

ページID:190371

最終更新日:2025年10月15日

緑区防災フェスタ2025を開催します!

緑区防災フェスタ2025ポスター

(注)掲載されているPDFファイルは、一部テキスト情報のない画像データです。内容を確認したい場合は緑区役所総務課(電話番号052-625-3906)までお問い合わせください。

防災フェスタ2025ポスター

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。(外部リンク)別ウィンドウで開く

 毎年大人気のはしご車体験や小型重機の操作体験、水害VR体験をはじめ、クイズラリーやミニ防災講座など、災害時に役立つ様々な知識を楽しみながら学べる防災・減災イベントです。アンケートやクイズラリーにご参加いただいた方には、緑区オリジナルのおみやげもあります。

 「緑区防災フェスタ2025」にぜひお越しください!

日時:令和7年11月29日(土曜日)午後1時00分から午後4時00分

場所:緑区役所(駐車場、講堂、第2会議室)

主催:緑区役所

協賛:(株)明治中部支社

会場別出展内容

屋外会場(駐車場)
参加団体名
出展内容
緑消防署
はしご車の試乗・展示、消防車両展示
緑警察署車両展示、パネル展示、チラシ配布
防衛省自衛隊金山募集案内所防災パネル、アンケートブース、車両展示
緑土木事務所・名古屋建設業協会道路パトロール車・パネルの展示、小型重機の操作体験・水害VR体験
緑区社会福祉協議会車いす体験、災害時に役立つグッズ・資器材の紹介
NTP名古屋トヨペットハイブリット車での給電実演
屋内会場(講堂・第2会議室)
参加団体名出展内容
緑区社会福祉協議会災害ボランティアセンターの紹介、被災地支援募金(能登地震・豪雨等)、赤い羽根共同募金
中部電力パワーグリッド(株)緑営業所感震ブレーカー操作で停電時の復旧方法、能登地震復旧支援パネルの展示、中部電力パワーグリッドの作業着を着用し、模擬工具をもって記念撮影
東邦ガスネットワーク(株) マイコンメーターの安全機能と復帰方法の説明、ガス導管の紹介、キッズコスプレ
家具転倒防止ボラ緑家具転倒防止器具の展示、家具固定方法の展示、DVDの放映、振動くん(家具固定実証実験器具)
住宅都市局耐震化支援課各種耐震化制度案内リーフレット、紙ぶるるの配布、木造住宅無料耐震診断および耐震アドバイザー派遣制度の申込受付
上下水道局南部営業センター地下式給水栓モデル展示、上下水道の防災施策のパネル展示、水缶配布
名古屋市立大学医学部附属みどり市民病院パネル展示、資料配布、健康相談
CCNet株式会社安全・安心123chチャンネルのPR
株式会社眞照防災用品の展示
名古屋みどり災害ボランティアネットワーク各種防災グッズ展示、ビニール袋でポンチョ・牛乳パックで笛作り、ミニ防災講座(災害時のトイレの使い方)、災害用伝言ダイヤル171の操作体験
緑保健センター
(健康安全課・保健予防課)
ペットの災害対策に関する展示、災害時の体と心の変化についてのパネル展示
名古屋市立緑高等学校グリーンピースパネル展示(私たちにできる防災)

注意事項

  • 雨天の場合も開催しますが、一部内容が中止・変更になる場合があります。なお、気象警報等が発令された場合は中止します。
  • 駐車場が大変混み合いますので、公共交通機関でのご来場にご理解とご協力をお願いします。

令和6年の様子

駐車場全景

駐車場の全景

災害時に活躍する特殊車両が集まり、試乗や記念撮影をする人で賑わいます。

はしご車乗車体験

はしご車乗車体験の様子

 毎年大人気のはしご車乗車体験。

(注意)抽選券を配布する予定です。

小型重機操作体験

バックホウ(ショベルカー)操作体験の様子

こちらも大人気な小型重機の操作体験。

講堂全景

講堂の全景

 たくさんの防災に関するブースで賑わいます。

ミニ防災講座

ミニ防災講座の様子

20分程度の防災に関するミニ講座を開催します。

このページの作成担当

緑区役所 総務課 庶務担当
電話番号: 052-625-3906
ファックス番号: 052-623-8191
電子メールアドレス: a6253903@midori.city.nagoya.lg.jp

ページの先頭へ