大規模地震発生の際、家具類の転倒による被害を最小限に抑えるため、寝室や居間、台所にある家具等に転倒防止器具などを取り付けるボランティアを派遣します。
平成7年に発生した阪神・淡路大震災では、最も多い死亡原因が、「家屋の倒壊、家具類等の転倒による圧迫死」であり、全体の約9割を占めていました。
南海トラフ巨大地震等の大規模地震の発生に備え、自力で家具の転倒防止対策が困難な世帯等における人的被害を抑えるため、住居内における家具の転倒防止対策に取り組むものです。
〈材料費〉
取り付け器具(L字型金具やビス等)などの材料費は利用者負担となります。
〈施工費〉
無料
家具転倒防止器具の取り付け家具は、原則1世帯当たり3点までです。但し、4点以上の取り付けを希望する場合は、4点目から1点につき500円を利用者にて負担してください。
区内の住宅(自己所有に限る。但し、名古屋市営住宅を除く。)にお住まいで、且つ、自身又はご家族などによる器具の取り付けが困難な世帯。
家具転倒防止器具の取り付けは地震が発生した際の被害の軽減を図るものであり、家具等が万一地震により転倒し被害が発生しても、市及び家具転倒防止ボラ緑の会員はその賠償の責任を負うものではありません。
これから転倒防止器具の取り付けを検討されている世帯や、既に取り付けている世帯で、相談のみを希望される場合や、地域の会合などで説明を希望される場合もお気軽にお申込み下さい。
家具転倒防止ボランティア派遣事業利用申込書
利用申込書の様式です。緑消防署・緑区役所・徳重支所にて配布しています。
家具転倒防止ボランティア派遣事業利用決定通知書(通知記載例)
申込を受けての要件審査後、取り付けを行うご世帯あてにお送りする、利用決定通知書の記載例です。
以下添付の「家具転倒防止ボランティア派遣事業周知用チラシ(表面)(裏面)」のファイルはテキスト情報のない画像データです。内容を確認したい場合は緑区役所総務課庶務係(電話052‐625‐3906)までお問い合わせください。
家具転倒防止ボランティア派遣事業周知用チラシ
家具転倒防止ボランティア派遣事業をご紹介するチラシの表面です。
家具転倒防止ボランティア派遣事業をご紹介するチラシの裏面です。
緑区役所区政部総務課庶務担当
:052-625-3903
:052-623-8191
名古屋市緑区役所 所在地、地図
徳重支所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.