令和4年度 名東区における環境教育の実施状況
ページの概要:地域住民のみなさまに、環境教育への意識を高め、日常生活において環境にやさしい行動を実践していただくため、各種事業を行っていますので実施状況をお知らせします。
名古屋市名東区役所 郵便番号:465-8508 名古屋市名東区上社二丁目50番地 電話番号:052-773-1111(代表) 所在地、地図
緑のカーテンを多くの方に広め、地球温暖化防止などの環境問題を考えていただけるきっかけとなるよう、「緑のカーテン事業」を行いました。
実際に緑のカーテンを作っていただき、その効果を実感していただけるよう、名古屋市みどりの協会から講師を招き、ゴーヤの育て方、緑のカーテンの作り方に関する講習会を開催しました。
コミュニティセンターという地域に密着した施設において、地域の方自身で緑のカーテンを作っていただくことにより、多くの方に緑のカーテンの効果を身近に感じていただくため行いました。また、名東保健センターでも緑のカーテンを作り、そこで収穫したゴーヤは保健センターの来庁者に無料で配布しました。
香流コミュニティセンターの緑のカーテンの様子
6月の環境月間の地域環境イベントとして、将来を担う子どもたちを対象に、自然観察指導員によるネイチャーゲームを行いました。
ネイチャーゲームの様子
牧野ヶ池緑地保全協議会及び愛知県都市整備協会と協力して、子どもたちを対象に、牧野池にどんな生き物が生息しているか調査するとともに、自然と生き物とのつながりや環境を守ることの大切さについて学んでいただくイベントを開催しました。
生き物調査の様子
来場者に、楽しみながら地域の環境のことや、地元で活動している環境団体の取り組みなどを知っていただくきっかけとなるよう、展示や体験コーナーなどを取り入れたイベントを開催しました。
会場(講堂)の様子
会場(第8会議室)の様子
名東区では、環境に配慮した行動の実践につなげていただけることを目的とした「エコアクションin名東」を開催しています。
令和4年度は、海洋に漂着したごみを主な原料として、世界各国の民族楽器から得た知識をもとに多種多様な「海洋ゴミ楽器」を作製し、演奏活動を行っているグループ「海洋ゴミ楽器集団ゴミンゾク」によるステージイベントを開催しました。また、あわせて名東高等学校吹奏楽部による演奏や、ゴミンゾクと名東高等学校吹奏楽部のコラボレーションステージも行いました。
海洋ゴミ楽器演奏の様子
牧野ヶ池緑地内にある牧野池に繁殖する在来種(ガガブタなど)を保全するため、外来種であるスイレンの抜根調査を行いました。
抜根調査の様子
掘り起こしたスイレンの根
名東区内にある猪高緑地、牧野ヶ池緑地、明徳公園の3つの緑地において、市民が実際に訪れることで自然に親しむ機会を創出し、豊かな自然や生物多様性に対する意識を深めるきっかけづくりをするため、モバイル端末を活用したスタンプラリーを実施しました。
モバイル端末画像イメージ
毎月8日の「環境保全の日」の啓発のため、区役所出入口にのぼりの掲出を行いました。
名東区公害対策室
電話番号: 052-778-3108
ファックス番号: 052-778-3110
電子メールアドレス: a7783108@meito.city.nagoya.lg.jp
名古屋市名東区役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.