つながる・ひろがる交流会
ページの概要:つながる・ひろがる交流会の実施内容を掲載しています。
名古屋市名東区役所 郵便番号:465-8508 名古屋市名東区上社二丁目50番地 電話番号:052-773-1111(代表) 所在地、地図
「つながる・ひろがる交流会」は平成26年度より実施しており、学区の特徴的なまちづくり活動について、学区の活動の担い手や活動に関与する大学・NPO等の関係機関に取り組み内容を発表していただき、区長、管理職員を含む区役所関係職員及び、関係行政機関と他学区を交え、意見交換・情報交換を行っております。
また、取り組みに当たっての工夫、課題や問題点などを、他の学区にもフィードバックして、まちづくり活動に役立てていただくことを趣旨としています。
これまで実施した「つながる・ひろがる交流会」の内容
平和が丘学区と東邦学園との連携事業について、事例発表や意見交換を行いました。
めいとう総合見守り支援事業について、事例発表や意見交換を行いました。
香流川の清掃活動について、事例発表や意見交換を行いました。
学区の青少年健全育成事業である「猪高サンタのおくりもの」について、事例発表や意見交換を行いました。
北一社学区防災室の活動について、事例発表や意見交換を行いました。
極楽サロン-お茶飲み会-について、事例発表や意見交換を行いました。
上社学区の地域振興事業の歩みについて、事例発表や意見交換を行いました。
牧の原学区の学区一斉の町内会秋の公園まつりについて、事例発表や意見交換を行いました。
梅森坂学区の地域支えあい事業について、事例発表や意見交換を行いました。
蓬来学区の高齢者いこいの場について、事例発表や意見交換を行いました。
前山学区の子ども会の活動について、事例発表や意見交換を行いました。
西山学区の第37回親子で東山一万歩コースを歩く会について、事例発表や意見交換を行いました。
本郷学区の福祉活動について、事例発表や意見交換を行いました。
香流学区の防犯活動-侵入盗は ゆるさない!!-について、事例発表や意見交換を行いました。
高針学区の伝統文化を守る活動 高針の歴史と伝統文化を伝える行事について、事例発表や意見交換を行いました。
名東学区の育児サロン 転勤者の多い地域での子育て支援活動 400 回を迎えてについて、事例発表や意見交換を行いました。
貴船学区のきふね食堂 親子でワンコインランチについて、事例発表や意見交換を行いました。
豊が丘学区の友愛クラブ―独居老人お茶飲み会 老後を楽しく―について、事例発表や意見交換を行いました。
藤が丘学区の元気で和やかに集う!藤が丘なごやかクラブについて、事例発表や意見交換を行いました。
平和が丘学区の平和が丘学区の防災活動について、事例発表や意見交換を行いました。
名東区役所区政部地域力推進課地域力推進担当
:052-778-3021
:052-778-3027
名古屋市名東区役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.