名古屋市名東区役所 郵便番号:465-8508 名古屋市名東区上社二丁目50番地 電話番号:052-773-1111(代表) 所在地、地図
印鑑登録をしたいのだけど、登録する印鑑について教えてほしいんだ。
うむ。答えてしんぜよう。どんなことじゃ?
まず、登録する印鑑の大きさに決まりはあるの?
うむ。印影の大きさが一辺の長さ25ミリメートルの正方形に収まらないもの又は一辺の長さ7ミリメートルの正方形に収まるものは認められないことになっておる。
そうなんだ。大きすぎても小さすぎてもだめなんだね。
夫婦で同じ印鑑は登録できるの?
登録できる印鑑はひとり1個と決まっておってな、印鑑の共有はできないのじゃ。それぞれ、別の印鑑を用意してもらう必要があるな。
亡くなったおじいさんの印鑑を使うのはいいの?
住民票に死亡の記載がされると印鑑登録も廃止になるので、亡くなった人の印鑑を自分の印鑑として登録することは可能じゃ。ただし、亡くなった人の名が入った印鑑や、氏(姓)のみの印鑑であっても、亡くなった人と自分の氏(姓)が違う場合は登録できない。
うーんと、つまり、印鑑は登録する本人の氏名に合ったものじゃないといけないんだね。
そういうことじゃ。印鑑登録は、登録する人の氏のみ、名のみ、氏名のうち、いずれかで作られた印鑑を使うのじゃ。
そういえば、知り合いの斎藤さんが印鑑登録をしようとしたら断られたと言っていたんだ。断られた理由は、名前が「斎藤」なのに「斉藤」の印鑑で登録しようとしたからって話だったんだけど。もしかして、これも名前の文字と合ってないから印鑑登録できないってことなの?
ご めいとう。漢和辞典をひくと、「斉(せい)」と「斎(さい)」は別の意味を持つ漢字なんじゃ。印鑑登録は、「沢」と「澤」のように同じ意味を持った新旧の関係である漢字を使用することは可能じゃが、元の意味が違う字の印鑑は使えないんじゃ。
そういうことなんだね。じゃあ、この前友達と買い物したときに、スタンプ印を買ったのだけど、スタンプ印も登録できるのかな?
スタンプ印というとゴム印じゃな。印鑑登録には、押すたびに印影が変わってしまうおそれのあるゴム製の印鑑は適さないな。
そうなんだ、残念。友達は下図の左側のイラストのように、文字が白抜きの印鑑を買っていたけど、このような逆彫りの印鑑は使えるの?
逆彫りの印鑑も同じ理由で印鑑登録には使えない。彫られてる部分が少ないため、押すたびに印影が変わってしまう可能性があるのじゃ。
そうなんだ。最近、印鑑にキャラクターがついてるものがあるよね?あのように飾りが入った印鑑はどうなの?
むむむ。それは、答えるのが実に難しい。というのも、飾りの入り方で印鑑登録できるかどうかが変わるからじゃ。文字自体に多少の飾りが入るのは問題ないが、下の図のように、文字に関係なくマスコットキャラクターが添えられているようなものは印鑑登録はできないぞ。
そうなんだ。印鑑選びは難しいんだね。ありがとうイノシン!
名東区役所区政部市民課戸籍担当
:052-778-3034
:052-778-3016
名古屋市名東区役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.