ページの先頭です

ここから本文です

令和7年度 名古屋市職員(学芸)の採用選考試験案内

このページを印刷する

ページID:185660

最終更新日:2025年4月21日

1.試験区分および採用予定人数

  • 学芸(考古) 2名程度
  • 学芸(文書典籍) 1名程度
  • 学芸(近・現代美術) 2名程度

採用予定人員は現時点の目安であり、今後の事業計画等により大きく変動することがあります。

採用日は令和8年4月1日を予定していますが、都合により、前倒しで採用する場合もあります。

2.主な職種内容

組織の改廃や人事異動等により、採用後、下の内容に掲げるもの以外の職務に従事することになる場合もあります。

学芸(考古)

  • 博物館等における考古に係る資料収集、調査研究、展示、教育普及 もしくは文化財保護課における埋蔵文化財に係る調整、調査、保存活用 など
  • 名古屋城調査研究センターにおける石垣・埋蔵文化財等に関する調査研究、教育普及事業 など

採用後は観光文化交流局(名古屋城調査研究センター)もしくは教育委員会事務局(文化財保護課または博物館)のいずれかへ配属予定です。

学芸(文書典籍)

博物館等における文書典籍(日本近世史)の展示(企画、立案、実施)、教育普及事業、資料収集、保存活用、調査研究など

学芸(近・現代美術)

美術館における近・現代美術の展示(企画、立案、実施)、教育普及事業、資料収集・保存業務、調査研究など

3.受験資格

次の(1)から(3)までの全ての要件を満たすことが必要です。(詳しくは案内をご覧ください。)

(1)次のいずれにも該当しない方

  • 禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの者
  • 名古屋市職員として懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない者
  • 日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他団体を結成し、又はこれに加入した者
  • 平成11年改正前の民法の規定による準禁治産の宣告を受けている者(心神耗弱を原因とするもの以外)

(2)次のいずれかに該当する方(年齢要件)

  • 昭和39年(1964年)4月2日から平成16年(2004年)4月1日までに生まれた方
  • 平成16年(2004年)4月2日以降に生まれた方で、学校教育法による大学(短期大学を除く。)を卒業又は令和8年(2026年)3月31日までに卒業見込の方

(3)学芸員の資格を有する方又は令和8年(2026年)3月末までに有する見込の方

4.試験日程等

試験日程

第1次試験(教養試験、経験・業績論文試験)、第2次試験(論文試験)

7月13日(日曜日)

第2次試験(口述試験)

8月中旬頃(8月17日を予定)

(注)第2次試験の具体的な日程及び試験会場については、第1次試験の合格者にのみお知らせいたします。

第1次試験会場

名古屋市教育館(名古屋市東区泉一丁目1番4号)
試験日程および試験会場の変更の可能性があった場合は、市ウェブサイトにてご案内させていただきます。

合格発表

  • 第1次試験合格者発表:8月6日(水曜日)
  • 最終合格者発表:9月上旬予定

5.試験の内容及び出題分野

試験実施について

  • 問題は活字印刷文による出題です。
  • 身体の障害等のため受験上の配慮を必要とされる方は、申込手続時にその旨を記入してください。

合格者決定方法について

  • いずれかの試験科目が一定水準に達しない場合は、不合格となります。その場合、他の試験科目の採点は行いません。
  • 受験しなかった試験科目があった場合、全ての試験科目の採点は行いません。
  • 最終合格者は、第1次試験及び第2次試験の得点を合計して決定します。

第1次試験(教養試験、経験・業績論文)

教養試験(120分・配点100点):公務員として必要な一般的な知識及び知能をみる問題(択一式)

経験・業績論文試験(60分・配点800点):専門分野における経験・業績に関する課題についての記述式試験

第2次試験(論文・口述試験)

  • 論文試験(60分・配点600点):与えられた課題についての記述式試験(第1次試験実施日の8月6日に実施)
  • 口述試験(配点1,500点):専門分野に関する個別面接及び一般的な個別面接

6.申込手続

申込期間

郵送にて申し込みください。
郵送申込 4月21日(月曜日)から6月13日(金曜日)まで(必着)

申込方法

採用選考試験案内に従い、採用選考試験受験申込書を提出してください。採用選考試験受験申込書は、「11.採用選考試験案内・採用選考試験受験申込書」からダウンロードできます。

(申込先)郵便番号460-8508 名古屋市教育委員会事務局人事部人事課 (住所記入不要)

  • 提出書類(採用選考試験受験申込書、110円分の切手)を角形2号の封筒に入れ、封筒の表に「名古屋市職員(学芸)受験申込書在中」と朱書きしてください。
  • 封筒の裏に受験者の住所・氏名を必ず記入してください。
  • 6月13日(金曜日)必着です。

7.申込後の注意事項

申込後に登録内容に変更のあった方は至急、教育委員会事務局人事部人事課(電話052-972-3208)までご連絡ください。

8.合格から採用まで

  1. 最終合格発表後、合格者に対し意向調査や健康診断等を行います。
  2. 受験資格がないことや受験申込時の記載事項に不正があることが判明した場合には、この採用選考試験の受験を無効とします。
  3. 傷病等により職務に従事できない場合などには、採用されないことがあります。
  4. 日本国籍を有しない方で、採用時に法令により永住が認められていない方は、採用されません。

9.勤務条件(令和7年4月現在)

初任給の例

  • 令和8年4月1日時点で26歳未満の場合 225,745円
  • 令和8年4月1日時点で26歳以上の場合 236,670円
いずれも令和7年4月1日現在におけるものとなります。
上記の初任給は、給料月額に、地域手当を加えたものです。
この初任給に、学校卒業後の経歴に応じて加算される場合があります。
上記のほか、扶養手当、通勤手当、住居手当、期末・勤勉手当などの諸手当がそれぞれの支給要件に応じて支給されます。
採用されるまでに給与関係の条例等の改正が行われた場合は、その定めるところによります。

勤務時間等

1日あたり7時間45分、1週あたり38時間45分、週休日は週に2日です。

10.個人情報の取扱い

受験に際して提出された書類等は一切返却しません。なお、採用選考において取得した個人情報は、採用選考及び採用に関する事務以外の目的では使用しません。

11.採用選考試験案内・採用選考試験受験申込書

詳細はこちらをご覧ください。

採用選考試験案内および採用選考試験受験申込書

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。(外部リンク)別ウィンドウで開く

このページの作成担当

教育委員会事務局人事部人事課事務局人事担当

電話番号

:052-972-3208

ファックス番号

:052-972-4175

電子メールアドレス

a3208@kyoiku.city.nagoya.lg.jp

お問合せフォーム

お問合せフォーム

ページの先頭へ