名古屋市役所 郵便番号:460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表) 所在地、地図
- トップページ
- 市政情報
- 職員採用情報・インターンシップ情報
- 会計年度任用職員(非常勤職員)等採用情報
- 学校事務職員等
- (現在の位置)学校事務職員の代替職員募集
名古屋市教育サポートセンター(旧:教育人材バンク)では、名古屋市立小・中・特別支援学校で学校事務職員の欠員等が生じたときに備え、代替職員等の登録を行っています。登録していただいた方の中から、名古屋市教育委員会が必要に応じ採用し、各学校に勤務していただきます。なお、今回の登録では、令和5年度中(12月1日から等)に勤務開始が可能な方を募集しております。
登録から採用までの流れ
登録
教育サポートセンターで登録します。
- 登録時に1次選考として小論文及び面接試験を行います。事前に、以下の「筆記試験(論文)答案用紙」を用いて小論文(自筆)を作成し、「採用選考申込書」に必要事項を記入の上、持参してください。
登録日(随時更新)
- 登録の面接を、令和5年11月13日(月曜日)および令和5年11月17日(金曜日)の午前9時から11時に、名古屋市教育館で行います(集合場所は同館4階第10研修室)。登録を希望される方は、教育サポートセンター(電話番号052-961-0064)(土曜日・日曜日・祝日を除く午前9時から11時または午後1時から3時)あてに、事前に電話で面接予約をお願いします。なお、予約以外の事項については、教育委員会教職員課管理第二係(電話番号052-972-3239)へお問い合わせください。
紹介
名古屋市教育委員会が小論文・面接の成績や資格等を考慮し、関係学校長あてにご紹介します。
面接
該当学校で2次選考(面接)を行います。
採用
名古屋市教育委員会が登録時の小論文・面接及び各学校長の面接の結果等に基づいて採用を決定します。
- 登録有効期間は3年です。有効期間が切れても引き続き希望する場合は再登録の手続きを行ってください。
- 登録事項に変更があった場合は、速やかに教育委員会教職員課管理第二係(電話番号052-972-3239)にご連絡ください。
筆記試験(論文)答案用紙
筆記試験(論文)答案用紙のファイルについては、テキスト情報のない画像データになります。内容を確認したい場合は、教育委員会教職員課管理第二係(電話番号052-972-3239)までお問合わせください。
筆記試験(論文)答案用紙


採用選考申込書
採用選考申込書のファイルについては、テキスト情報のない画像データになります。内容を確認したい場合は、教育委員会教職員課管理第二係(電話番号052-972-3239)までお問合せください。
採用選考申込書
- 採用選考申込書 (PDF形式, 134.11KB)
採用選考申込書はこちらからダウンロードしてください。
登録会場について
名古屋市教育館第9研修室(集合場所は同館第10研修室)
所在地 名古屋市東区泉一丁目1番4号
名古屋市教育館4F
- 登録を希望される場合は、教育サポートセンター(電話番号052-961-0064)あてに、事前に電話で面接予約をお願いします。
- 電話は教育サポートセンターの受付時間(土曜日・日曜日・祝日を除く午前9時から11時または午後1時から3時)にお願いします。
- 郵送による受付はしていません。

教育館の地図です
資格・申込方法
資格 | 高等学校卒業以上の方で、パソコンの基本操作ができる方
|
---|---|
申込方法 (本人持参) |
|
選考方法 | 1次選考 : 小論文(50点満点) 2次選考 : 学校長による面接(50点満点) |
試験結果の開示 | 1次選考不合格者:1次選考の得点及び合格基準点 2次選考不合格者:1次・2次選考の総合得点及び合格基準点
|
勤務条件
臨時的任用職員
職務 | 欠員等の学校で本務学校事務職員の代替として勤務 |
---|---|
勤務時間 | 原則として、月曜日から金曜日までの午前8時15分から午後4時45分までで、1日当たり7時間45分の勤務となります。なお、学校行事等の実施状況により、勤務の振替えや時間外勤務を命ぜられることがあります。 |
休暇 | 年次休暇、特別休暇など |
手当 | 扶養手当、通勤手当、住居手当、期末・勤勉手当 など |
給与 | 学歴や職歴に応じて決定されます。例えば、大学卒業の場合の初任給(令和5年度・給料月額+地域手当)は、月額213,095円となります。 |
その他 | 健康保険、厚生年金、雇用保険(退職手当支給対象の場合は資格喪失)、公務災害補償あり |
(注)人事給与制度等の改正により変わる場合があります。
育児休業代替任期付職員
職務 | 育児休業で本務職員が欠員となる学校の代替として勤務 |
---|---|
勤務時間 | 原則として、月曜日から金曜日までの午前8時15分から午後4時45分までで、1日当たり7時間45分の勤務となります。なお、学校行事等の実施状況により、勤務の振替えや時間外勤務を命ぜられることがあります。 |
休暇 | 年次休暇、特別休暇など |
手当 | 扶養手当、通勤手当、住居手当、期末・勤勉手当 など |
給与 | 学歴や職歴に応じて決定されます。例えば、大学卒業の場合の初任給(令和5年度・給料月額+地域手当)は、月額213,095円となります。 |
その他 | 健康保険、厚生年金、雇用保険(退職手当支給対象の場合は資格喪失)、公務災害補償あり |
(注)人事給与制度等の改正により変わる場合があります。
会計年度学校事務支援員
職務 | 本務職員の補助的業務を行うために勤務 |
---|---|
勤務時間 | 原則として、月曜日から金曜日までで、1週間当たり30時間の勤務となります。 |
休暇 | 年次休暇、特別休暇など |
手当 | 通勤手当、期末手当(条件を満たす場合) など |
給与 | 高等学校卒業からの年数に応じて決定されます。例えば、高等学校卒業の場合の初任給(給料月額+地域手当)は、月額155,330円となります。 |
その他 | 任期に応じて、健康保険、厚生年金、雇用保険、労働者災害補償あり |
(注)人事給与制度等の改正により変わる場合があります。
個人情報の取扱い
登録及び選考に際して提出された書類等は一切返却しません。なお、登録及び選考において取得した個人情報は、登録、選考及び採用に関する事務以外の目的では使用しません。
このページの作成担当
教育委員会事務局 教務部 教職員課 管理第二係
電話番号: 052-972-3239
ファックス番号: 052-972-4177
電子メールアドレス: a3238@kyoiku.city.nagoya.lg.jp
お問合せフォーム
サイト運営方針、所在地、連絡先など
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.