ページの先頭です

ここから本文です

名古屋市立なごやか中学校(夜間中学)について

このページを印刷する

ページID:163859

最終更新日:2025年4月7日

ページの概要:名古屋市立なごやか中学校(夜間中学)が開校しました。

なごやか中学校(夜間中学)について

以下の添付ファイルは、一部テキスト情報のない画像データです。内容を確認したい場合は、新しい学校づくり推進課(電話番号:052-253-7937)までお問合せください。

なごやか中学校パンフレット(日本語・英語)

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。(外部リンク)別ウィンドウで開く

入学することができる方について

なごやか中学校(夜間中学)に入学することができる方は、次のいずれにも該当する方です。

  • 学齢期(満15歳に達した日以降の最初の3月31日まで)を経過した方
  • 小学校若しくは中学校又はこれらの学校に準ずる学校(日本国外においてはこれらに準ずるもの。以下「中学校等」という。)を卒業していない者又は中学校等を卒業しているが、十分に通えなかった方

  • 名古屋市に在住する者又は名古屋市と名古屋市立夜間中学への入学に関する覚書を締結している愛知県の市町村に在住する方

愛知県内の名古屋市外の市町村にお住まいの方について

愛知県内の名古屋市外の市町村にお住まいの方で、なごやか中学校(夜間中学)への入学を希望する方は、まずは、お住まいの市町村教育委員会にご連絡ください。

2025年(令和7年)4月1日時点、覚書を締結している市町村は、「稲沢市」「大府市」「蟹江町」「清須市」「瀬戸市」です。最新の締結状況については、新しい学校づくり推進課にお問い合わせください。

なお、現在、覚書の締結のない市町村については、入学願書をご提出いただいても入学できないか、覚書の締結まで入学に向けた面談ができません。また、覚書の締結は、なごやか中学校への入学を無条件に認めるものではありません。

入学希望者向け学校説明会について

入学希望者向け学校説明会及び体験入学会を開催します。開催場所は、なごやか中学校です。参加申し込み方法は、2025年(令和7年)6月に市公式ウェブサイトでお知らせします。

入学者向け学校説明会(個別相談もできます。)

  • 第1回:2025年(令和7年)9月17日(水曜日)午後5時30分から
  • 第2回:2025年(令和7年)10月4日(土曜日)午後2時00分から
  • 第3回:2025年(令和7年)10月24日(金曜日)午後5時30分から

体験入学会(各日の午後5時から午後9時まで)

  • 2025年(令和7年)11月12日(水曜日)から2025年(令和7年)11月14日(金曜日)まで
以下の添付ファイルは、一部テキスト情報のない画像データです。内容を確認したい場合は、新しい学校づくり推進課(電話番号:052-253-7937)までお問合せください。

2025年(令和7年)入学希望者向け学校説明会のチラシ

夜間中学就学支援について

なごやか中学校の運営支援ボランティア(うぃず・ゆーサポーター)の募集について

現在、ボランティアの募集を停止しています。募集の再開は、本ウェブサイトでお知らせします。

なごやか中学校の校章について

なごやか中学校の校章

なごやか中学校の校章が決まりました。
一般公募で応募のあった62点のデザイン案から、教育委員会で選考した3点について、入学予定者のうち29名が投票を行い決定しました。
デザイン原案:中央高校(昼間定時制)生徒
「校章に込められた思い」
中央には、大切な仲間一人一人が手と手を取り合い、未来に輝く「星」をデザインしました。「星」の中にひし形を集め、団結力や互いを思いやる気持ちを表しています。また、星を形成する色は多様性を表しています。そして、この「星」を両手で温かく包み込み、みんなで支え合っているようなデザインにしました。自然を表す葉は、名古屋市の花であるユリの葉をイメージし、形・色・大きさを変えることで、一人一人の個性や年齢、国籍を問わず多様な方々が互いを尊重し合えるようにという願いを込めました。

令和6年度の学校説明会の動画について

令和6年度の学校説明会の動画を「まるはっちゅーぶ(名古屋市市政広報映像)」に掲載しています。

2024年(令和6年)の生徒募集のチラシ(多言語)

夜間中学市民説明会について

市立なごやか中学校(夜間中学)の開校に向けた、夜間中学市民説明会を開催しました。

説明会では、ノンフィクション作家の小倉孝保さんによる講演や大学生などによる座談会を行いました。

たくさんのご来場、ありがとうございました。

  • 開催日:令和6年9月7日(土曜日)午後2時00分から
  • 場所:名古屋国際センター別棟ホール(名古屋市中村区那古野一丁目47ー1)

夜間中学市民説明会を開催しました

名古屋市立夜間中学設置基本計画について

このページの作成担当

教育委員会事務局 新しい学校づくり推進部 新しい学校づくり推進課
電話番号: 052-211-8932
ファックス番号: 052-253-7972
電子メールアドレス: a2537937@kyoiku.city.nagoya.lg.jp

ページの先頭へ