名古屋市役所 郵便番号:460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表) 所在地、地図
- トップページ
- 暮らしの情報
- 教育と文化と交流
- 教育
- 幼児・児童・生徒向けのイベント、作品募集等に関するご案内
- (現在の位置)名古屋市教育委員会後援名義申請のご案内
後援名義の使用申請手続きについて
教育・文化・生涯学習等に関係する事業の実施に際し、名古屋市教育委員会の後援名義の使用を希望される方は、次の手続きにより教育委員会担当課あてに申請してください。
提出するもの
次の書類を、後援名義担当課あてに提出してください。
書類を提出いただくあて先は、実施する予定の事業の内容によって異なりますので、下の表で確認してください。
- 後援名義使用承認申請書
- 事業内容がわかるもの(要項・概要・企画書など)
- 事業の収支予算書
- 申請団体の会則・規約
- 申請団体の名簿
- 前回のプログラム・チラシなど
- その他参考となる資料(プログラム・チラシの案など)
事業の内容 | 後援名義担当課 |
---|---|
学校教育に関わりが深く、教育面に意義があると認められるもののうち児童生徒が参加して行われる事業、学校教育の振興に資する事業又は各種研究大会等 | 義務教育課管理調整担当
|
学校教育に関わりが深く、教育面に意義があると認められるもののうち児童生徒の安全・保健衛生、体力向上及び学校給食に関する事業 | 学校保健課保健体育担当
|
広く市民一般に対し教育、学術及び文化の向上普及に寄与するもののうち、社会教育に関するもので公益性がある事業(原則50人以上) | 生涯学習課管理担当
|
広く市民一般に対し芸術・文化の向上普及に寄与するもののうち公益性がある事業(展覧会や発表会の開催など) | 文化財保護課文化財保存活用担当
|
令和7年2月3日より、文化財保護課文化財保存活用担当の電話番号、ファックス番号、書類送付先が変更されました。
注意事項
- 大学等の部・サークルの場合は、大学等の「課外活動団体証明書」が必要です。
- 連絡責任者の電話番号は、平日の午前8時45分から午後3時45分の間に確実に連絡できる電話番号を記入してください。
- この手続きで受けられるのは、名古屋市教育委員会名の後援名義です。
名古屋市の後援名義を申請されたい方は、実施予定の事業に関係する部署にお問い合わせください。
名古屋市の組織一覧
申請後の流れ
- 申請書類が提出されますと、内容を審査し、後援名義使用の可否を決定します。
- 主な審査基準
- 営利を目的とする行事、政治活動または宗教活動ではないこと
- 上記表の事業の内容のいずれかに合致するものであること
- 原則として、名古屋市内で行われるものであること
その他、事業の内容に応じ、別途基準がある場合があるため、詳細は上記表の担当課へお問い合わせください。
- 後援名義使用の承認が決定しますと、連絡責任者あてに後援名義使用承認書を郵送します。
- 申請されてから承認書を郵送するまでには、約1か月の時間がかかります。申請された事業の広報期間等を十分に考慮されたうえで申請してください。
- 申請された事業が終了しましたら、後援名義使用事業実施報告書を、教育委員会あてにすみやかに提出してください。(用紙は「後援名義使用承認書」郵送の際に同封します。)
- 暴力団の活動に使用されることにより当該暴力団の利益になると認めるときは、使用承認をせず、又は既になした使用承認の取消し等をします。なお、その判断をするに当たっては、暴力団員であるかどうか等について、愛知県警察本部長の意見を聴くことがあります。
- 申請書提出後に事業内容に変更が生じた等の場合は、ただちに上記担当課に連絡してください。
連絡なく変更された場合は名義使用の承認を取り消すことがあります。
幼児・児童・生徒向けのイベント等案内をウェブサイトに掲載されたい方へ
民間企業等の広告が含まれている案内等は、掲載できません。広告部分を白く覆うなどして見えないように加工してあれば、掲載できます。
後援名義使用承認申請書の様式
後援名義使用承認申請書
サイト運営方針、所在地、連絡先など
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.