名古屋市役所 郵便番号:460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表) 所在地、地図
- トップページ
- 暮らしの情報
- 教育と文化と交流
- 教育
- 市内の高校、大学、専門学校など
- 奨学金などの金銭的支援
- (現在の位置)令和4年度 名古屋市奨学金(高等学校給付型奨学金)の申請手続について

名古屋市奨学金(高等学校給付型奨学金)について
名古屋市奨学金(高等学校給付型奨学金)の概要については、こちらをご確認ください。
申請方法
申請時に在学している学校を通じて申請してください。各学校の指定する期間内に書類を学校に提出してください。
提出書類
提出書類 | 該当者 |
---|---|
奨学金支給申請書 | 全員 |
奨学金請求書 | 全員 |
振込口座の通帳のコピー | 全員 |
住民票の写し | 以下のいずれかに該当する方
|
令和4年度市町村民税所得割額のわかる書類(課税証明書) | 以下のいずれかに該当する方
|
- マイナンバーが付記された書類については、利用できませんのでご注意ください。
- その他、追加で書類を提出していただく場合もあります。
1 奨学金支給申請書
奨学金支給申請書


2 奨学金請求書
奨学金請求書
3 振込口座の通帳のコピー
- 銀行名・カナ氏名・口座番号のわかるもの(通帳の中表紙、Web通帳の印刷物等)のコピーです。
- 申請時に奨学生名義の口座がない場合は、奨学金支給決定後に銀行等で奨学生名義の口座を開設し、提出してください。
振込口座の預金通帳(写し)貼付台紙
4 申請者及び保護者等の住民票の写し
- 令和4年6月1日以降に発行されたものを提出してください。
- 外国籍の方も、住民票を取得できます。
- 取得の際には、マイナンバー以外の記載事項を省略しないでください。
5 令和4年度市町村民税所得割額のわかる書類
- 保護者等全員分の、令和4年度の市町村民税所得割が確認できる書類(「課税証明書」。ただし、名称は市区町村によって異なる。)をご提出ください。(注)「住民税特別徴収税額決定通知書のコピー」、「住民税の納税通知書のコピー」等はご利用いただけません。
- 「課税証明書」は、名古屋市の場合「令和4年度市民税・県民税証明書」という名称で、市税事務所・出張所および区役所・支所の税務窓口で取得可能です。
- 家計急変を理由とした申請を行う場合は、別途提出書類が必要になります。学校の設定した期限に提出が間に合うよう、余裕をもって各学校に申し出てください。
生徒向け申請案内
令和4年度 名古屋市奨学金(高等学校給付型奨学金)の申請について
このページの作成担当
教育委員会事務局 教務部 学事課 就学援助係
電話番号: 052-972-3385
ファックス番号: 052-972-4175
電子メールアドレス: a3217@kyoiku.city.nagoya.lg.jp
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.