名古屋市役所 郵便番号:460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表) 所在地、地図
大高城跡について

大高城跡の航空写真です。
名古屋市緑区大高町にある大高城跡は、永禄3(1560)年の桶狭間の戦いの際、若き日の徳川家康が「兵糧(ひょうろう)入れ」を行った城として知られています。昭和13(1938)年に丸根砦跡、鷲津砦跡とともに、国の史跡に指定されています。
大高城跡は、現在、大高城跡公園として市民に親しまれています。公園内では、堀や土橋などの痕跡を見ることができます。
国史跡大高城跡と刻まれた標柱の写真です。
二之丸から本丸を見た風景写真です。
レーダー探査について
大高城跡は、江戸時代前期に描かれた絵図から、当時の構造をうかがい知ることができます。
現在は広場になっている場所も、かつては堀があったと考えられています。名古屋市教育委員会は、大高城跡の地下の状況を調べるため、令和元年度より大高城跡の本丸・二之丸・三之丸で地中レーダー探査を行っています。
大高城跡でレーダー探査をしている様子です。
令和3年度発掘調査について
令和元年度に行った地中レーダー探査の結果を踏まえて、名古屋市教育委員会では令和4年1月17日から3月11日まで発掘調査を行いました。史跡大高城跡で行われた初めての発掘調査です。
(発掘調査現地説明会は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため中止)

発掘調査の様子
調査の結果、江戸時代初頭に描かれた「知多郡大高村古城絵図」とほぼ一致する位置に、堀の跡を確認しました。
堀は幅15m以上、深さは最大4m以上と推測されます。

発掘調査状況
堀の埋土からは15世紀から16世紀頃の陶器や硯、笄(こうがい)などが出土しています。

出土した天目茶碗

出土した硯

出土した笄(こうがい)
令和4年度発掘調査について
令和5年3月10日(予定)まで、名古屋市教育委員会では大高城跡の発掘調査を実施しています。

発掘調査の位置(大高城跡公園内で調査を行っています)
発掘調査現地説明会
令和5年2月18日(土曜日)に、発掘調査現地説明会を開催しました。
当日配布した資料は、以下の添付ファイルからご覧いただけます。
(サイズが大きいため、ファイルを開くのに時間がかかることがあります。)
(資料の掲載内容は、説明会時点のものです。今後の調査により、変更する場合があります。)
令和4年度 史跡大高城跡現地説明会資料


このページの作成担当
教育委員会事務局生涯学習部文化財保護課文化財保存活用担当
電話番号
:052-253-9278
ファックス番号
:052-253-9217
電子メールアドレス
お問合せフォーム
サイト運営方針、所在地、連絡先など
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.