名古屋市役所 郵便番号:460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表) 所在地、地図
- トップページ
- 市政情報
- 職員採用情報・インターンシップ情報
- 教員等採用情報
- (現在の位置)インターネットでの申込・試験要項等の印刷について
試験要項の印刷
試験要項を印刷し、申込方法等の内容を必ず確認してください。
申込前にこの試験要項を必ずご覧ください。


入力上の注意事項、特例実績証明書、自己アピールシートの印刷
- 入力上の注意事項
- 特例A実績証明書
- 特例B実績証明書
- 自己アピールシート
- 自己アピールシート[記入例]
インターネット申込の手順
注)申込は、インターネットで行ってください。
- 申込手続きの詳細は、試験要項の5ページに記載してあります。
- やむを得ない事情によりインターネット申込ができない方は、試験要項6ページをご参照ください。
1.利用環境について
インターネットに接続できるパソコンと電子メールアドレスのほか、受験票を印刷するためにプリンターとAdobe Readerが必要となります。
- Adobe Readerは以下のページから無料でダウンロードすることができます。
- 受験票の印刷は、A4判の普通紙で印刷してください。
- 使用されるパソコンの機種や環境により利用できない場合があります。
2.注意事項
携帯電話を用いての受験申込はできません。パソコンを利用してください。
申込をする前に「入力上の注意事項」を印刷して必ずお読みください。
申込をする前に必ずお読みください。
本登録完了後、登録内容に変更が生じた場合は、その都度教育委員会事務局教職員課まで連絡をしてください。なお、本登録完了後の選考区分の変更は一切できませんので、よく確認してから申込をしてください。
3.申込手順
(1)パスワードの準備
最初に行う仮登録から1次試験受験時まで、パスワードが必要となります。
パスワードは申込者自身が仮登録時に設定します。
パスワードの再発行はできませんので、必ず申込者自身でパスワードの控えをとり、大切に保管してください。
(2)仮登録

ここで指定するパスワードは、本登録及び受験票交付時に必要ですので、必ず控えをお取りください。
仮登録完了をお知らせする電子メールが仮登録完了後に届きます。
電子メールが届かない場合は、「電子申請についてのQ&A」を確認してください。
申込は令和3年5月17日(月曜日)から令和3年5月28日(金曜日)までに本登録が完了したもののみを有効とします。この期間以外は受付しておりませんのでご注意ください。
使用されるパソコンや通信回線上の障害等によるトラブルについては一切責任を負いかねますので、期限に余裕をもって申込をしてください。
電子申請についてのQ&A
(3)本登録
仮登録完了をお知らせする電子メールに記載された指示に従って、本登録をしてください。本登録が完了すると受験申込の手続きは完了です。なお、仮登録完了をお知らせする電子メールに記載された受付番号の控えをお取りください。
本登録は、仮登録から72時間以内かつインターネットによる受験申込の申込期間内(令和3年5月28日(金曜日))までに行うことが必要です。
本登録の際には、申込者自身が仮登録時に指定したパスワードおよび仮登録完了をお知らせする電子メールに記載された受付番号が必要です。
本登録完了をお知らせする電子メールが、本登録完了後、およそ10分程度で届きます。届いた電子メールは削除することなく、1次試験日まで確実に保存してください。また、本登録が完了したあとは、受験申込の取り消しはできません。
(参考)受験申込が完了していることを確認する方法
本登録まで済ませて採用試験の受験申込が完了していること及び申込内容を確認する方法は次のとおりです。
- 名古屋市電子申請サービストップページ(外部リンク)
にある「申請内容確認」にアクセスする。
- 本登録完了をお知らせする電子メールにある「受付番号」と、仮登録時に申込者自身が指定した「パスワード」を入力する。
(4)特例の申請について
特例AからEを申請される方は、インターネット申込後(本登録完了後)に必要な書類を郵送にて提出してください。特例A、特例Bを申請する方は、「特例A実績証明書」、「特例B実績証明書」を印刷し、必要事項を記入し提出してください。(送付方法は試験要項の5ページをご参照ください。)
[特例申請書の提出期限:令和3年5月28日(金曜日)の消印があるものまで有効]
(5)自己アピールシートについて
「自己アピールシート」を印刷し、必要事項を記入してください。
受験票に貼付する写真と同じ写真を貼付してください。(写真の裏に名前を書いてください。)
1次試験当日に忘れないように提出してください。
(6)受験票等の交付手順(令和3年6月28日以降に実施)
受験票等の印刷
令和3年6月28日(月曜日)以降に受験票等の案内を記載した電子メールを送付します。申込者は、この電子メールの内容に従って受験票及び特例通知書(特例を申請した方のみ)のPDFファイルをダウンロードし、印刷してください。
受験票及び特例通知書のPDFファイルにアクセスする際に、申込者自身が仮登録時に指定したパスワードおよび電子メールに記載された受付番号が必要です。
令和3年7月2日(金曜日)までに電子メールが届かない場合は、教育委員会事務局教職員課(電話番号 052-972-3243)までご連絡ください。
なお、受験票等の案内を記載した電子メールは、1次試験までは削除しないでください。
写真貼付
1次試験当日
受験票と特例通知書(特例を申請した方のみ)は、1次試験当日にご持参ください。
また、試験要項7ページ(4)1-4の提出物も忘れないようにご持参ください。
受験票は、受験後も必要ですので、なくさないようにご注意ください。
(7)1次試験の選考結果通知
受験者全員に令和3年8月中旬に通知(郵送)します。なお、ホームページ上でも発表します。
申込時に登録した住所に変更のある方は、書面にて教育委員会事務局教職員課までご連絡ください。
問合せ先
教員採用選考試験について
名古屋市教育委員会 教職員課
郵便番号 460-8508 名古屋市中区三の丸三丁目1番1号(名古屋市役所内)
電話番号 052-972-3243
応対時間 月曜日から金曜日(祝日・年末年始を除く)の午前9時から午後5時まで
ファックス番号 052-972-4177
電子メールアドレス a3238@kyoiku.city.nagoya.lg.jp
(注)電子メールによる試験要項請求及び受験申込の受付は行っておりません。また、電話で回答させていただく場合がありますので、「連絡先の電話番号」および「お名前」を電子メール本文の中に必ず明記してください。
電子申請システムについて
名古屋市総務局行政改革推進部情報化推進課
郵便番号 460-8508 名古屋市中区三の丸三丁目1番1号
電話番号 052-972-2261
応対時間 月曜日から金曜日(祝日・年末年始を除く)の午前8時45分から午後5時30分まで
電子メールアドレス e-shinsei@somu.city.nagoya.lg.jp
このページの作成担当
教育委員会事務局人事部教職員研修・採用課教員採用担当
電話番号
:052-683-6410
ファックス番号
:052-681-7941
サイト運営方針、所在地、連絡先など
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.