名古屋市役所 郵便番号:460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表) 所在地、地図
- トップページ
- 暮らしの情報
- 教育と文化と交流
- 教育
- 教職員への指導・研修
- (現在の位置)令和7年度なごや教職インターンシップについて
教員を志望する大学生、短期大学生、大学院生のみなさんに、市内の幼稚園、小学校、中学校、特別支援学校で教員の仕事を実際に体験する機会を提供します。詳しくは名古屋市教育センターホームページ(外部リンク)の「なごや教職インターンシップ」をご確認ください。
実施内容
趣旨
- 教員を志望する大学生、短期大学生及び大学院生を対象に、名古屋市内の幼稚園、小学校、中学校、特別支援学校で教員の仕事を実際に体験する機会を提供し、学生の教員の仕事に対する理解を深めることを目的とする。
- 学生の学校教育活動への参画によって、子どもによりきめ細かな支援の環境を整えたり、教員が子どもへの指導に注力できるようにしたりすることを目的とする。
参加対象
教員を志望する大学生(通信教育も含む)、短期大学生、大学院生(特別専攻科も含む)のうち、1年間又は半年間(前期か後期のいずれか)、平日の週1回程度活動できる方。
実施時期・時間
令和7年5月下旬から令和8年3月23日(月曜日)で、一回の活動時間は2時間以上とします。
活動内容
幼児・児童・生徒に関わる指導補助、学校(園)の行事補助等。
募集人員
500人程度。
派遣校(園)ごとの募集人員は、学校(園)の状況に応じて決まります。
参加費
参加のための費用は無料で、活動に対する報酬は無償です。
交通費・昼食代は自己負担をしていただきます。
傷害保険
各大学、短期大学、大学院で入学時に加入している保険がある場合には、インターンシップ対象となっているかを確認してください。対象でない場合や未加入の場合は、各自で加入してください。保険料は自己負担となります。
申込み方法等
申込み方法
「なごや教職インターンシップ申込みの方法」は、令和7年4月1日(火曜日)以降、名古屋市教育センターホームページ(外部リンク)の「なごや教職インターンシップ」のページに掲載します。
申込み期間
令和7年4月1日(火曜日)から令和7年4月11日(金曜日)まで。
活動開始までの流れ
事業の概要と留意事項(オンデマンド)
令和7年4月1日(火曜日)から令和7年4月25日(金曜日)の期間に各自で動画を視聴していただきます。視聴方法について詳しくは、名古屋市教育センターホームページ(外部リンク)の「なごや教職インターンシップ」のページを確認してください。必ず事前アンケートにも回答してください。
ガイダンス・サポート講座(面接含む)
申込者全員に参加していただきます。
日時 令和7年4月26日(土曜日)午後1時30分から午後4時30分頃まで
場所 名古屋市教育センター
内容 選考、面接、ガイダンス
申込書をもとに全員の選考、面接、ガイダンスを実施します。
当日の急な申込は受付できません。
持参する書類
ア 顔写真(4センチメートル×3センチメートル)裏に大学名・名前を記載のこと
イ 在学証明書(令和7年4月1日以降に発行されたもの)
採用決定の連絡
「全国教員研修プラットフォーム(Plant)」上で、令和7年5月上旬に発表します。
派遣校(園)との面談
5月下旬以降に、派遣校(園)で面接を行い、活動内容や活動日時を確認します。
教員採用試験の特例
なごや教職インターンシップの活動を1年間で30回以上、または2年間で50回以上した参加者には、名古屋市公立学校教員採用選考試験の1次試験に特例が設けられる予定です。
特例対象者や特例内容については、試験を受ける該当年度の「名古屋市公立学校教員採用選考試験要項」を確認してください。
令和2年度を活動期間に含める場合は、緩和措置(1年間で20回以上、または2年間で40回以上)が適用される予定です。
問い合わせ先
なごや教職インターンシップ事務局(名古屋市教育センター5階)
住所 郵便番号 456-0031 名古屋市熱田区神宮三丁目6番14号
電話番号 052-683-6420
受付時間 平日の午前10時から正午、午後1時から午後4時まで
サイト運営方針、所在地、連絡先など
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.