名古屋市役所 郵便番号:460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表) 所在地、地図
悩んでいる親はたくさんいます
令和元年度、名古屋市が実施したアンケートによると、家庭の教育力が「低下している」「どちらかといえば低下している」と感じている市民は約71%に上っています。また、そのうちの約5割の市民が、家庭の教育力の低下の原因として「しつけや教育の仕方がわからない親や無関心な親の増加」を挙げています。今こそ、一人ひとりの親が、家庭を見つめ直し、子どもを健やかに成長させるために力を注ぐ必要があります。
親学推進協力企業制度とは?
「親学」の推進にご理解・ご協力いただける企業(団体)の登録制度です。
登録企業(団体)には、保護者である従業員が「親学」にふれる機会を提供していただき、教育委員会は講師の派遣などの支援を行います。
- 「親学」とは、子どもにとって親はどうあるべきかを考え、子どもとともに成長する楽しさについて学ぼうというものです。
- ロゴマークについては名刺に入れたり、事業所の発行物に掲載することもできます。
親学推進協力企業制度周知及び取組紹介チラシ
制度についての周知を図るチラシです。登録企業の取組についても紹介しています。
- 登録企業の取組については各種媒体で紹介させていただきます。
- チラシのファイルは一部テキスト情報のない画像データです。内容を確認したい場合は名古屋市教育委員会生涯学習課(電話番号052-950-5046)までお問い合わせください
親学推進協力企業制度チラシ
- 親学推進協力企業制度チラシ_令和3年版(表面) (PDF形式, 452.07KB)
- 親学推進協力企業制度チラシ_令和3年版(裏面) (PDF形式, 618.69KB)
- 親学推進協力企業制度チラシ_令和2年版 (PDF形式, 2.17MB)
- 親学推進協力企業制度チラシ_令和元年版 (PDF形式, 2.01MB)


登録方法
「親学」の推進にご理解・ご協力いただける企業(団体)は、「親学企業アクションプラン八項目」のうち、2つ以上を選び、登録申込書を名古屋市教育委員会生涯学習課へ提出してください。
登録の対象
原則として名古屋市内に所在する企業又は団体が対象になります。また、企業(団体)の実情に応じ、事業所単位又は連合会単位の登録もできます。
親学企業アクションプラン八項目
次の「八項目」のうち、2つ以上に取り組んでください。
(1)親学を学ぼう!
例 家庭教育の講座・講演会の開催、教育委員会が主催する親学関連講座や親子対象イベントへの参加を社内報や社内掲示板等で呼びかけ
(2)親子で体験しよう!
例 従業員親子対象のクッキング教室の開催、親子で楽しめる社内スポーツイベントの開催
(3)学校へ行こう!
例 授業参観や運動会等、学校行事への参加を社内報等で呼びかけ、学校行事へ参加した際のフォロー体制の整備や特別休暇の設定等、休暇を取りやすい職場づくり
(4)家族一緒に食事をしよう!
例 週1回ノー残業デーを実施し、家族で一緒に食事をするよう社内報等で呼びかけ、子どもの誕生日・記念日に食事券の贈呈
(5)子どもの記念日に本を贈ろう!
例 家庭で読まなくなった絵本や児童書等の交換会の開催、子どもの誕生日や記念日に図書カードの贈呈
(6)地域の行事に親子で参加しよう!
例 地域の運動会やお祭りに親子で参加するよう社内報等で呼びかけ、自社が取り組んでいる地域貢献活動に親子で参加するよう社内報等で呼びかけ
(7)子どもに仕事を見せよう!
例 「職場参観日」や「お仕事体験会」等、従業員の子ども対象イベントの企画・開催、子どもを社員食堂に招待し「親子食事会」の開催
(8)企業からの独自提案!
従業員親子を対象とした家庭教育支援に関する各企業独自の取り組み
教育委員会の支援
- 名古屋市のホームページに登録企業名を掲載します。
- 家庭教育に関する啓発資料を配布します。
- 登録企業が実施する家庭教育講座や講演会へ講師を無料で派遣します。(実施受講予定者数30名以上に限る)
- 家庭教育に資する事業を実施する場合に生涯学習センターの優先確保及び使用料の減免を行います。
- 観光・文化施設の優待割引券を配布します。
ファミリー優待割引協力施設(令和5年度 13施設)
名古屋市博物館(臨時休館中)/蓬左文庫/徳川美術館/名古屋市美術館/名古屋市科学館/名古屋城/体感!しだみ古墳群ミュージアム/博物館明治村/名古屋港ワイルドフラワーガーデンブルーボネット(長期休園中)/東山動植物園/東山スカイタワー/ヤマザキマザック美術館/古川美術館・爲三郎記念館
- 割引内容は、施設ごとに異なります。
- 割引内容を確認したい場合は、名古屋市教育委員会生涯学習課(電話番号052-950-5046)までお問い合わせください。
登録企業
263企業(団体)登録(令和5年3月31日現在)
具体的な取組例
各企業の具体的取組などを知りたい場合は、こちらをご覧下さい。
取組項目一覧
- 取組項目一覧 (XLSX形式, 134.25KB)
親学推進協力企業の取組項目一覧です。(登録順に掲載)
令和2年度取組状況一覧
令和2年度の取組状況については117社からご報告いただきました。
書類の交付、提出先
郵便番号:461-0001
住所:名古屋市東区泉一丁目1番4号(名古屋市教育館6階)
宛て先:名古屋市教育委員会生涯学習課
その他
- 登録企業へ登録証・ロゴ入りパネルを交付します。
- 年1回、取組状況を報告していただきます。
- 親学推進協力企業制度の詳細は、「名古屋市親学推進協力企業制度実施要綱」をご覧ください。
このページの作成担当
教育委員会事務局生涯学習部生涯学習課社会教育担当
電話番号
:052-950-5046
ファックス番号
:052-950-5041
電子メールアドレス
お問合せフォーム
サイト運営方針、所在地、連絡先など
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.