ページの先頭です

ここから本文です

高等学校教育

このページを印刷する

ページID:50830

最終更新日:2025年4月22日

市立高等学校の概要

 本市には、普通科の高等学校は8校あります。菊里高校には音楽科、向陽高校には国際科学科、桜台高校にはファッション文化科、名東高校には国際英語科を併設して専門教育を行っています。また、北高校に国際理解コースを設置するなど、各校とも特色ある高等学校教育を行っています。
 商業科の高等学校は2校あります。名古屋商業高校では、オフィスビジネス科・ITビジネス科・グローバルビジネス科、若宮商業高校では経済・観光・デザイン・会計・情報の5つのキャリアコースを含む未来ビジネス科で、多角的に商業を学ぶことができます。
 工業科の高等学校は2校あります。工業高校には、機械科・電子機械科・自動車科・電気科・情報技術科・環境技術科、工芸高校には、電子機械科・情報科・建築システム科・都市システム科・インテリア科・デザイン科・グラフィックアーツ科を設置し、技術革新の時代に対応しています。
 西陵高校は総合学科の高等学校で、ふくし、健康スポーツ、アカデミー、子ども、情報メディア、国際ビジネス、ビジネスマネジメントの7つの系列を設置しています。
 定時制課程は2校あります。工業高校に夜間工業技術科を併置しています。中央高校は定時制の単独校で、夜間普通科・夜間商業科及び単位制による昼間普通科を併設しています。

個性を生かす教育のために

一人一人の生徒の個性を尊重し、人間性を重視する教育を目指すために、特色ある教育を進めています。

  1. コース制の導入や科目選択幅の拡大を図って、多様な生徒のニーズに対応しています。
  2. 全校に臨床心理士の資格を持ったカウンセラーを配置し、生徒の心の悩みの相談に応じています。
  3. 代表生徒を、それぞれの目的に合わせて、友好姉妹都市を中心に世界中の9か所に派遣する海外派遣事業を実地します。
  4. 豊田市富永町にある名古屋市野外学習センターを活用して、オリエンテーション合宿や部活動合宿を実施しています。
  5. 商業科・工業科・総合学科・ファッション文化科では、インターンシップ(就業体験)を実施しています。

スクール・ミッション

名古屋市教育委員会では、各市立高等学校の存在意義や期待される社会的役割、目指すべき学校像を「スクール・ミッション」として策定いたしましたので、お知らせします。

名古屋市立高等学校スクール・ミッション一覧

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。(外部リンク)別ウィンドウで開く

高等学校の一年

本年度年間スケジュール(名古屋の学校の一年)参照

名古屋市立高等学校への入学

名古屋市立高等学校への入学は、愛知県公立高等学校入学者選抜実施要項に基づいて入試を実施しております。

詳細は、愛知県教育委員会のホームページ(外部リンク)別ウィンドウで開く をご覧ください。

県外から名古屋市立高等学校への転入学

令和7年度転入学考査実施期日

4月期:令和7年4月8日(火曜日)〔新1年生のみ〕

5月期:令和7年5月8日(木曜日)

8月期:令和7年8月19日(火曜日)

12月期:令和7年12月4日(木曜日)

3月期:令和8年3月24日(火曜日)

転入学の手続き

1.相談

出願希望校の教頭または教務主任に問い合わせてください。その際資料として、学校案内等の教育課程がわかるもの及び本人の学習成果を示すものを用意するとよいです。

2.出願決定後の手続き

(1)必要書類

  1. 転入学出願届(用紙は名古屋市教育委員会高等学校教育課で交付する。)
  2. 転入学出願届受理証明書(名古屋市教育委員会高等学校教育課が発行したものを出願校に提出する。)
  3. 転学照会(現在の在籍校が作成したものを出願校に提出する。)
  4. 在学証明書(現在の在籍校が作成したものを出願校に提出する。)
  5. 成績証明書(現在の在籍校が作成したものを出願校に提出する。)
  6. 転入学願(用紙は出願校で交付する。検定料2,200円を現金で出願校へ納める。)

(2)手続き

  • 出願校が決定したら、出願に要する書類をもって、名古屋市教育委員会高等学校教育課(市役所東庁舎6階)にお越しください。「転入学出願届受理証明書」(出願の際に必要な書類です)を発行します。なお、教育委員会にお越しの際には、あらかじめ高等学校教育課(052-972-3234)までお電話ください。
  • 「転入学願」は出願校で交付します。

3.出願に際しての注意点

手続きは考査日の1週間前までに行ってください。
出願校で考査の日時や科目、その他必要事項を確認してください。

転入学考査

転入学考査の科目等については、各学校が定めます。

名古屋市立高等学校と愛知県立高等学校の転入学考査は、同じ日に実施します。

公立高校の転入学考査は1度につき1校のみ受検できます。(複数の学校に同時に出願することはできません。)

海外帰国生徒等の編入学

海外帰国生徒の編入学については、保護者の転勤というやむを得ない事情によるものが多いことから、その受け入れを促進すべきであるとの観点で昭和63年度に学校教育法施行規則の一部改正が行われ、第1学年の途中も含めて、学年を通じ、随時、編入学を行うことができるようになりました。これを受けて、本市公立高等学校においては、平成元年度から海外帰国生徒の編入学を実施しています。

出願資格

  1. 相当年齢に達し、当該学年に在学する者と同等以上の学力があると認められる者。
  2. 日本の中学校を卒業しているか、又は外国における正規の教育機関の9年目以上の課程を修了していること。
  3. 原則として、継続して1年以上海外に在住していたこと。
  4. 3の在住期間中、外国における正規の教育機関で学んでいたこと。
  5. 帰国後1年以内であること。
  6. 保護者もしくは保護者に代わる身元引受人とともに愛知県内に在住していること。

編入学を認める時期

各学年において、4月1日から翌1月8日までの期間です。

編入学の手続き

1.相談

出願希望校の教頭または教務主任に問い合わせてください。

2.出願決定後の手続き

(1)必要書類

  1. 継続して1年以上海外に在住していたことを証明する書類(適宜の書式。保護者の所属長等の証明書又はこれに代わるもので、在住期間を示したもの等。)
  2. 海外の学校が発行する成績・単位修得証明書又はそれに準じるもの
  3. 本人及び保護者が海外に在住したまま出願する場合は、帰国に関する申立書
  4. 本人のみ帰国する場合は、保護者に代わる者の身元引受承諾書
  5. 編入学出願届(用紙は名古屋市教育委員会高等学校教育課で交付する。)
  6. 編入学出願届受理証明書(名古屋市教育委員会高等学校教育課が発行したものを出願校に提出する。)
  7. 編入学願(用紙は出願校で交付する。検定料2,200円を現金で出願校へ納める。)

(2)手続き

  • 出願校が決定したら、出願に要する書類をもって、名古屋市教育委員会高等学校教育課(市役所東庁舎6階)にお越しください。「編入学出願届受理証明書」(出願の際に必要な書類です)を発行します。なお、教育委員会にお越しの際には、あらかじめ高等学校教育課(052-972-3234)までお電話ください。
  • 「編入学願」は出願校で交付します。

3.出願についての注意点

  • 手続きは考査日の1週間前までに行ってください。
  • 出願校での考査の日時や科目、その他必要事項を確認してください。
  • 公立高校の編入学考査は1度につき1校のみ受検できます。(複数の学校に同時に出願することはできません。)不合格の場合、別の学校に出願することはできます。

編入学考査

志願のあった学校で随時実施します。編入学考査の科目等については、各学校が定めます。

入学料等

全日制

入学検定料 2,200円
入学料   5,650円

定時制

入学検定料  950円
入学料    2,100円

名古屋市立高等学校の海外派遣

未来を担うにふさわしいグローバルな視点を持ち、また名古屋市の代表として、姉妹友好都市を中心とした友好親善の充実に貢献することを目的として、市立高校生を海外へ派遣します。

派遣先一覧(変更されることもあります)
派遣先 主な特徴  対象校(注)人数 派遣時期 日数 
 オーストラリア 学校訪問・姉妹都市親善 普通科等 20人 夏(7月から8月) 12日間
 マレーシア 企業視察・インターンシップ 商業・総合学科 20人 夏(7月から8月) 12日間
 ドイツ 実地研修・ものづくりスト 工業科 20人 夏(7月から8月) 11日間
 ウズベキスタン 同世代交流・友好都市親善 全校 20人 夏(7月から8月) 7日間
 中国 同世代交流・友好都市親善 全校 20人 夏(7月から8月) 6日間
 台湾 同世代交流・友好都市親善 全校 20人 夏(7月から8月) 6日間
 韓国 同世代交流・友好親善 全校 20人 夏(7月から8月) 6日間
 フランス 芸術研修・姉妹都市親善 全校 20人 春(3月) 10日間
 イタリア 芸術研修・姉妹都市親善 全校 20人 春(3月) 10日間

(注)

  • 普通科等:菊里、向陽、桜台、北、緑、富田、山田、名東高校の普通科および専門学科
  • 商業・総合学科:西陵、名古屋商業、若宮商業高校
  • 工業科:工業(全日制)、工芸高校
  • 全校:市立高校全校(定時制課程を含む)


このページの作成担当

教育委員会事務局 教育支援部 高等学校教育課
電話番号: 052-972-3234
ファックス番号: 052-972-4177
電子メールアドレス: a3236@kyoiku.city.nagoya.lg.jp

ページの先頭へ