ページの先頭です

魅力ある給食

ソーシャルメディアへのリンクは別ウインドウで開きます

このページを印刷する最終更新日:2019年2月12日

ページID:50791

魅力ある給食

素材のよさを活かしながら、栄養バランスに配慮しつつ、おいしく食べられるよう魅力ある献立づくりに努めています。

手作りの給食

みそ汁等のだしは煮干しやけずりぶしから取ったり、シチュー等のルウは小麦粉やバターを使用して手作りするなど、手作りの良さを活かした調理を行っています。

食習慣の継承

「高野豆腐の煮しめ」「ひじきのいため煮」「がんもどきと切り干しの煮つけ」など、昔からある日本の伝統的な料理も献立に取り入れています。また、旬の食材を取り入れ、季節に合わせた献立作りに努めています。

ひじきのいため煮の写真

ひじきのいため煮

がんもどきと切り干しの煮つけの写真

がんもどきと切り干しの煮つけ

レシピのダウンロード

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。(外部リンク)別ウィンドウで開く

みんなで食べる!なごや産

平成16年度より、地産地消の取り組みとして名古屋市内で収穫した米や野菜を献立の一部に使用した給食、「みんなで食べる!なごや産」の日を実施しています。

現在は、米(あいちのかおり)(港区、中川区)、たまねぎ(緑区とその近郊)、ブロッコリー(緑区とその近郊)、にんじん(天白区)、キャベツ(天白区)、みつば(中川区)、水耕ねぎ(中川区)、かぼちゃ(天白区)、トマト(港区)の9種類を使用し、概ね月に1回「みんなで食べる!なごや産」の日を行っています。

 

天白区のキャベツ畑の様子

キャベツ畑(天白区)

このうち、たまねぎとブロッコリーは、名古屋市の学校給食やスーパー等で出された生ごみを原料に作られた堆肥を使って、名古屋市内の農家で作られた「おかえりやさい」を使用しています。
たまねぎ畑の写真とおかえりぼーやのイラストとクリーム煮の写真

おかえりやさいのたまねぎ畑と献立(クリーム煮)

ふるさと献立

平成23年度より、名古屋(愛知)の特産物を使った献立や、身近な郷土料理などを「ふるさと献立」として紹介し、この地域に受け継がれる食文化に対する関心を高める取り組みをしています。
とうがん汁の写真

愛知の特産物とうがんを使ったとうがん汁

みそおでんの写真

身近な郷土料理みそおでん

あんかけスパの写真

名古屋をイメージしたあんかけスパ風めん

 ふるさと献立の中でも、特に名古屋で身近に食べられている「なごやめし」と呼ばれている献立を、2品以上組み合わせて提供する「だいすき!なごや♥めし」の日を平成30年度から設けています。
ひつまぶしをアレンジした「うなぎまぶし」と「きしめん汁」の写真

ひつまぶしをアレンジした「うなぎまぶし」と「きしめん汁」など

特別献立

姉妹・友好都市献立

姉妹・友好都市献立として、ロサンゼルス市(4月)、トリノ市(5月)、シドニー市(9月)、ランス市(10月)、南京市(12月)、メキシコ市(2月)の各都市にちなんだ献立を、年1回づつ提供しています。

メキシコ市姉妹友好都市献立の写真。ソーセージのタコスなど。

メキシコ市にちなんだ献立。ソーセージのタコス、魚介類のスープなど

行事にちなんだ献立

子どもの日(5月)や市制施行の日(10月)、卒業祝い(3月)など、行事にあわせた献立を提供しています。
卒業祝いの献立の写真。赤飯、魚のたつた揚げなど

卒業祝いの献立。赤飯、魚のたつた揚げ、おひたしなど

希望に応じた献立

各学校の希望に応じて、「ちらしずし」「シーフードリゾットランチ」などの献立や、「さくらんぼ」「いちご」などの季節の果物、「メロンゼリー」「スイートポテト」などのデザートを選ぶことができます。
希望に応じた献立の写真。ちらしずし

ちらしずし

このページの作成担当

教育委員会事務局指導部学校保健課小学校給食係

電話番号

:052-972-3247

ファックス番号

:052-972-4177

電子メールアドレス

a3247@kyoiku.city.nagoya.lg.jp

お問合せフォーム

お問合せフォーム

ページの先頭へ