ページの先頭です

ここから本文です

中学校スクールランチの概要

このページを印刷する

ページID:50436

最終更新日:2025年4月14日

スクールランチは小学校の給食のようにみんなが同じメニューを会食する方式ではなく、複数のメニューからの選択、または家庭からの弁当の持参のいずれかを選べる方式となっています。スクールランチのメニューは、成長期に必要な栄養素を摂取できるように配慮されており、メニューの選択を通して、食生活を自主的に管理する能力を育てることを目標としています。

なお、小学校とは異なり、予約システムから事前の入金と予約が必要です。

中学校スクールランチパンフレット

中学校スクールランチのパンフレットのファイルはサイズが大きいため、ファイルを開くのに時間がかかることがあります。

添付ファイル

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。(外部リンク)別ウィンドウで開く
中学校スクールランチパンフレットの表紙の画像です。

中学校スクールランチの概要、利用手続き、予約方法、ランチ代の支払い方法を写真と文章で紹介する冊子です。

中学校スクールランチの目標

  • 自己の健康とそれに適した食生活を自主的に管理できる能力を育てる。
  • 明るく落ち着いた雰囲気のもとでくつろいだ会食をし、豊かな心を育てる。
  • お互いを認め合い仲良く会食する中で、個を尊重した好ましい人間関係を育てる。

中学校スクールランチの特色

複数メニューからの選択

小学校の給食のように、みんなが同じメニューを会食する方法ではなく、複数のメニューから選択する方式となっています。

メニューはランチルーム用として2種類(A・Bメニュー)、教室用として2種類(C・Dメニュー)あります。いずれのメニューも、成長期に必要な栄養を摂取できるように配慮されています。

ランチルームや教室での会食

食事にふさわしい場所として、生徒が楽しくくつろぎのある雰囲気で会食できるように、テーブル、いす、壁、照明などに工夫を凝らしたランチルームを確保しています。ランチルームの利用は、学校や学級ごとに異なります。ランチルーム利用日以外は教室での会食となります。いずれの場合も、スクールランチを利用する生徒と、家庭から弁当を持参する生徒と一緒に喫食します。

弁当と中学校スクールランチの併用

スクールランチを利用せず、家庭から弁当を持参することもできます。なお、弁当を持参する場合も、牛乳は良質なたんぱく質やカルシウムの供給源であり、発育に欠くことのできないものとして従来通り提供されます。

食育に関する取り組み

食を考えるきっかけづくり

  • 年に1回、生徒から新しいメニューのアイデアを募集しています。入賞したメニューは、実際にスクールランチで提供されます。
  • スクールランチのイメージキャラクターや俳句・川柳の募集を行っています。入賞した作品はポスターに掲載したり、スクールランチだよりなどに使用しています。

食文化の理解を深めるために

  • 姉妹友好都市やパートナー都市にちなんだメニューを取り入れ、多様な食文化への理解を深めます。
  • なごやめしをはじめ、愛知県や全国の郷土料理をアレンジしたメニューも提供しています。

予約方法

スクールランチは事前予約制です。

予約や支払いの手続き等は、中学校スクールランチ予約システムから行います。

予約やキャンセルの期限は、原則、実施日の3日前(土曜、日曜、祝日を除く)の午後1時30分までです。ただし、4月、9月、1月や3年生の3学期は例外の期間が設定されることがあります。その場合は事前にお知らせします。

ランチ代

中学校スクールランチは1食320円です。(ミルク代は別途かかります。)

支払いは、クレジット決済、コンビニ払込票による支払い、アプリ決済による支払いの方法があります。

中学校スクールランチに関するアンケート調査

生徒や保護者の中学校スクールランチに対する意識や実態を把握し、今後の運営の参考にするためアンケート調査を実施しています。

調査対象と調査方法

中学校スクールランチを実施している学校を3つのブロックに分け、1年に1ブロックずつ調査をしています。

調査対象

各学校およそ4クラスの生徒およびその保護者

アンケートの方式と調査方法

インターネットで回答できるように、アンケートを用意しています。アンケートページの二次元コードを記載した用紙を配布し、生徒用タブレットやご家庭のスマートフォン等で回答をしていただき、集計をしています。

アンケートの結果

このページの作成担当

教育委員会事務局教育支援部学校保健課中学校給食担当

電話番号

:052-972-3248

ファックス番号

:052-972-4178

電子メールアドレス

a3248@kyoiku.city.nagoya.lg.jp

お問合せフォーム

お問合せフォーム

ページの先頭へ