名古屋市役所 郵便番号:460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表) 所在地、地図
- トップページ
- 暮らしの情報
- 防災・危機管理
- 東日本大震災に対する本市の支援
- 東日本大震災の被災により名古屋市へ避難された皆様・被災された企業の皆様へのお知らせ
- (現在の位置)被災した児童生徒の幼稚園・小中学校・高等学校・特別支援学校への転入学(園)について
東日本大震災等により被災し、緊急避難のために本市にお住まいになられた幼児・児童・生徒が転入学(園)を希望する場合の手続きについては、弾力的に運用して実施しています。
1.小中学校・特別支援学校(小・中学部)への転入学の弾力化
被災した児童生徒が転入学を希望する場合は、手続き等、弾力的に運用して実施します。一時的に移転した者について、住民票を異動することなく仮入学により受入れます
手続き
区役所市民課に仮入学許可の申請をし、その後、各学校へ仮入学許可書、在学証明書を持参します。
お問い合せ
学事課 電話番号052-972-3217 又は各区役所市民課
2.就学援助
被災した児童生徒が、本市立小中学校へ転入学した場合に、学用品費等の援助を行います。(所得要件等があります。)
手続き
罹災証明書等を添えて在籍校を通じて教育委員会へ申請します。
お問い合せ
学事課 電話番号052-972-3217
3.高等学校の授業料等の減免
被災した生徒が本市立高等学校に転入学した場合の授業料等を減免します。
手続き
罹災証明書等を添えて在籍校を通じて教育委員会へ申請します。
お問い合せ
学事課 電話番号052-972-3385
4.転入学に伴う教科書の無償給与
被災した児童生徒が転入学した際、通常の転入学と同様に教科書を無償給与します。なお、教科用図書給与証明書がなくても、必要な教科書の無償給与をうけることができます。
お問い合せ
義務教育課 電話番号052-972-3232
5.被災地域の生徒の市立高校・特別支援学校(高等部)への受入れ
被災した生徒が転入学を希望する場合は、転入時期、手続き等、弾力的に運用して実施します。
お問い合せ
高等学校教育課 電話番号052-972-3234、特別支援教育課 電話番号052-972-3233
6.被災地域の幼児の市立幼稚園への受入れ
被災した幼児が転入園を希望する場合は、弾力的に受け入れを実施します。
お問い合せ
義務教育課 電話番号052-972-4097
7.被災した児童生徒の修了・卒業の認定
被災した児童生徒が在籍する学校においては、当該児童生徒の修了・卒業の認定等にあたって弾力的に対処し、進級・進学等に不利益が生じないよう配慮します。
お問い合せ
義務教育課 電話番号052-972-3232
8.被災した児童生徒への補充のための授業等
被災した児童生徒が在籍する学校においては、当該児童生徒が授業を十分受けることができないことにより、学習に著しい遅れが生じるような場合には、可能な限り、補充のための授業その他必要な措置を講じるなど配慮します。
お問い合せ
義務教育課 電話番号052-972-3232
9.被災した児童生徒等の心の健康問題への対応
被災した児童生徒等を受入れた学校においては、健康観察を行い、臨時健康診断や心のケアを含む健康相談を実施します。
お問い合せ
学校保健課 電話番号052-972-3246
このページの作成担当
教育委員会事務局総務部総務課庶務担当
電話番号
:052-972-3207
ファックス番号
:052-972-4175
電子メールアドレス
お問合せフォーム
サイト運営方針、所在地、連絡先など
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.