名古屋市役所 郵便番号:460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表) 所在地、地図
- トップページ
- 市政情報
- 職員採用情報・インターンシップ情報
- 教員等採用情報
- (現在の位置)臨時講師の募集
名古屋市教育サポートセンターでは、名古屋市立小・中・高・特別支援学校・幼稚園で教員等の欠員等が生じたときに備え、臨時講師の登録を行っています。登録していただいた方の中から、名古屋市教育委員会が必要に応じ採用し、各学校に勤務していただきます。
登録職種 臨時講師
登録
教育サポートセンターへ予約の上、必要書類を持参して登録します。
- 登録時に1次選考として小論文及び面接試験を行います。事前に下記の「筆記試験(論文)答案用紙」を用いて小論文(自筆)を作成し、持参してください。
紹介
名古屋市教育委員会が小論文・面接の成績や資格等を考慮し、関係学校長あてにご紹介します。
面接
該当学校で2次選考(面接)を行います。
採用
名古屋市教育委員会が登録時の小論文・面接及び各学校長の面接の結果等に基づいて採用を決定します。
- 登録有効期間は3年です。有効期間が切れても引き続き登録を希望する場合は再登録の手続きを行ってください。
- 登録事項に異動があった場合は、速やかに教育サポートセンターにご連絡ください。
- 教員免許の修了確認期限が過ぎている方、有効期間が切れている方でも講師の登録は可能です。登録の意志のある方は教育サポートセンターまでご連絡ください。(ただし講師として紹介できるのは教員免許更新終了後になります。)
筆記試験(論文)答案用紙


申込場所
名古屋市教育サポートセンター
所在地 名古屋市東区泉一丁目1番4号
名古屋市教育館4F
電話番号:052-961-0064 ファックス番号:052-953-3450
予約も上記電話番号にお願いします。
(注)令和元年7月29日月曜日より教育館の場所が変わりました
(注)電話は登録受付時間(午前9時から午前11時・午後1時から午後3時)にお願いします
(注)新規登録、更新手続きは、予約をしてからお越しください

教育館の地図です
登録受付時間
平日 午前9時から午前11時・午後1時から午後3時
(土曜日、日曜日、休日、12月29日から1月3日は休み)
(注)郵送による受付はしていません。
(注)新規大学卒業予定の方の登録は9月から始めます。
資格・勤務内容・申込方法等
資格
各学校種別に応ずる教諭免許状の所有者(高等学校の実習助手は除く)。健康で日常の学校教育を推進させるための業務にたえうる方。
(注)次に該当する方は登録できません。
- 地方公務員法第16条(欠格条項)
- 学校教育法第9条(欠格事由)
勤務内容・勤務条件
申込期間
随時
勤務場所
名古屋市立の幼稚園、小学校、中学校、特別支援学校、高等学校
1.常勤講師
産休・育休・休職などで欠員が生じた場合に、正規職員の代替として任用期間を限定して任用する講師。
- 勤務時間:正規職員と同様。
- 給与:正規職員に準じます。(退職手当は令和2年より6月以上在職の場合支給有り。)
- 休暇等:年次休暇(任用期間等による)、臨時休暇(夏季休暇)(前年度実績)、忌引休暇及び病気休暇(傷病職免)等
- 社会保険:公立学校共済組合
2.非常勤講師(会計年度任用職員)
少人数指導、長期病欠教員などの補充として週の勤務時間を指定して任用する講師。
- 任用期間:1年度以内(任用により異なります)
- 勤務日:月曜日から金曜日の間(夏期休業期間等の長期休業を除く)
- 勤務時間:正規教員の勤務時間内(1日6時間以内)
- 報酬:時間報酬
小・中学校…2,878円(2,839円)
特別支援学校…2,893円(2,829円)
幼稚園…1,919円(1,880円)
高等学校 全日制・昼間定時制…2,879円(2,827円) - 高等学校 夜間定時制…3,001円(2,963円)
(注)括弧内の額は、短大卒1年目の額
高等学校実習助手…1,965円(1,925円) - (注)括弧内の額は、高卒1年目の額
一定の条件のもと期末・勤勉手当を支給 - 交通費支給(上限有)
- 休暇:年次休暇(任用期間等による)、臨時休暇(夏季休暇)(前年度実績)、忌引休暇等
- 社会保険等:公立学校共済組合、厚生年金保険、雇用保険(週勤務時間数等による)
(注)下記「勤務条件の詳細について」参照
勤務条件の詳細について
申込方法(本人持参)
- 履歴書
A4サイズ(市販のもので、A3二つ折りも可)の履歴書用紙を使用、氏名の横に捺印、3か月以内に撮影した顔写真を貼付したもの - 教員免許状(高等学校の実習助手は除く)のコピー等
所有するすべての教諭普通免許状の表裏の両面をA4サイズにコピーしたもの
来春に免許状取得予定の方は、教員免許状取得見込証明書の現物
免許更新が終わった方は、更新講習修了確認証明書または有効期間更新証明書 - 写真
履歴書に貼付したものと同じものを、他に1枚 - 小論文
「筆記試験(論文)答案用紙」に自筆で解答を記入したもの。(パソコン等で作成された解答は不可)
選考方法
1次選考 : 小論文(50点満点)、教育サポートセンターによる面接(50点満点)
2次選考 : 学校長による面接(50点満点)
試験結果の開示
1次選考不合格者:1次選考の得点
2次選考不合格者:1次・2次選考の総合得点
(注)教育サポートセンターにおいて、必ず受験者本人が、運転免許証、旅券等の身分証明書(写真のあるもの)を提示して口頭で申し出てください。
(身分証明書に不足がある場合は開示できません。)
個人情報の取扱い
登録及び選考に際して提出された書類等は一切返却しません。なお、登録及び選考において取得した個人情報は、登録、選考及び採用に関する事務以外の目的では使用しません。
教員免許保有者で教職未経験・教職から離れている方 (ペーパーティーチャー)対象 セミナー・相談会 開催
教員として働いた経験がない教員免許保有者(いわゆるペーパーティーチャー)や、過去に教員として学校に勤務していた人で、再び教員として学校で働きたいという希望をもつ方を対象にセミナー・相談会を開催します。
教員の魅力を伝えるとともに、昨今の教育について分かりやすく伝えることで、教員として働くことを悩んでいる方の不安を軽減することを目的とします。
詳細は、下記の「教員免許保有者で教職未経験・教職から離れている方(ペーパーティーチャー) 対象 セミナー・相談会」を参照してください。
教員免許保有者で教職未経験・教職から離れている方(ペーパーティーチャー) 対象 セミナー・相談会(第2回)10月26日(土曜日)
なお、日程の変更がある場合は、こちらのページでお知らせします。
このページの作成担当
教育委員会事務局 教務部 教職員課
電話番号: 052-972-3238
ファックス番号: 052-972-4177
電子メールアドレス: a3238@kyoiku.city.nagoya.lg.jp
サイト運営方針、所在地、連絡先など
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.