「食育」とは、食習慣に関することをはじめ、食を通じたコミュニケーション、自然の恩恵や食に関わる人々への感謝、食の安全・安心に関する情報の選択、環境への配慮など、非常に幅広い分野にわたるものです。
食育基本法では、「食育」とは、「生きる上での基本であって、知育、徳育及び体育の基礎となるべきものと位置付けるとともに、様々な経験を通じて「食」に関する知識と「食」を選択する力を習得し、健全な食生活を実践することができる人間を育てる」こととされています。
名古屋市食育推進計画(第4次)
本市では、平成19年に「名古屋市食育推進計画」、平成23年に「名古屋市食育推進計画(第2次)」、平成28年に「名古屋市食育推進計画(第3次)」を策定し、関係機関や団体等と連携して食育の推進に取り組んできました。
多くの市民が食に関心を持ち、様々な形で食に関して取り組んでいるものの、関心の度合いが世代等により異なるとともに、健全な食生活の実践までには至っていない人が依然として多いのが現状であり、今後も継続した取り組みが必要です。
このような状況を踏まえ、引き続き、粘り強く食育を総合的かつ計画的に推進するため、令和3年に『健全な食生活を再発見!』を基本コンセプトとした名古屋市食育推進計画(第4次)を策定しました。
食育の推進
普及啓発
各種の広報媒体や、様々なイベント等の機会を活用し、食育の意義や必要性について、ライフステージやニーズに応じた普及啓発を推進します。
SNSを活用した普及啓発
名古屋市食育推進計画(第4次)からの新しい取り組みとして、特に、朝食の欠食や栄養バランスを考えた食事の実践度が低いなど、食に関する課題の多い若い世代を中心に、SNS等を活用した訴求力ある手法により、効果的な啓発を実施しています。
- 過去に開催したコンテスト等は外部サイト「なごや食育ひろば」の「食育コンテスト(外部リンク)
」よりご覧いただけます。
食環境づくりの優れた取り組みの普及
食育の実践を食に無関心な方々まで広げるためには、個人への働きかけだけではなく、自然と食育が実践できる環境をつくり、増やし、広げることが重要です。名古屋市食育推進計画(第4次)からの新しい取り組みとして、団体、企業、大学等が実施する健康な食生活が実践しやすい食環境づくりの優れた取り組みについて、募集・表彰を行い、取り組みの普及を推進します。
共通テーマ
年度ごとに市全体で取り組みを実施する共通のテーマを定め、テーマに沿った重点的な普及啓発を推進します。

令和4年度共通テーマ「環境にやさしい食生活」ロゴマーク
各年度の共通テーマ及びキャッチフレーズ
- 令和4年度共通テーマ (PDF形式, 2.20MB)
環境にやさしい食生活 「楽しく おいしく 食品ロスを減らそう!」
- 令和3年度共通テーマ (PDF形式, 1.19MB)
朝食摂取 「1日の始まりは朝ごはんから!」
- 令和2年度共通テーマ (PDF形式, 1.12MB)
地産地消の推進 「おいしく食べよう!なごやさい」
- 令和元年度共通テーマ (PDF形式, 996.91KB)
食品表示を活用 「知って納得 食品表示」
- 平成30年度共通テーマ (PDF形式, 1.69MB)
栄養バランスのよい食事 「野菜・果物+1(プラスワン)」
- 平成29年度共通テーマ (PDF形式, 1.08MB)
環境に配慮した食生活 「食品ロスを減らそう」
- 平成28年度共通テーマ (PDF形式, 568.00KB)
朝食摂取 「食べよう!朝ごはん♪」


食育月間
農林水産省では、毎年6月を「食育月間」と定めており、食育推進運動を重点的かつ効果的に実施し、食育の一層の浸透を図ることとしています。
本市においても、各種キャンペーンや広報媒体を利用して、食育の実践を呼び掛けています。
「なごや食育応援隊」との連携による食育推進
食育の活動をしている市民、団体及び企業を隊員とする「なごや食育応援隊」と連携し、食育に関する普及啓発を推進しています。
食育ウェブサイトの運営
食に関するコラムやレシピ、イベントのお知らせなど食育を広く市民に広報するための媒体として、食育ウェブサイト「なごや食育ひろば」を運営するとともに、ソーシャルメディアも活用し、幅広い情報の提供に努めています。
食育講演会等の開催
食育の普及啓発の一環として、講演会を開催しています。
令和4年度 食育講演会について
令和4年度は、講師に国際薬膳師・温活指導士としても活躍されているタレントの麻木久仁子さんをお招きし、「心と体をもっと元気に、健やかな日々を過ごすための薬膳と食育」について調理の実演も交え、幅広い世代に向けて、食育の大切さをお伝えする講演会を実施します。
講演会の詳細につきましては、令和4年度食育講演会「食育について考えるin名古屋」の開催のお知らせをご覧ください。
令和3年度 食育セミナーについて
令和3年度は、食育セミナー『朝食のすすめ』を動画配信します。
朝食の大切さやメリットをフードコーディネーターの鈴木あゆみ先生がお伝えするとともに、「時間がない」「食欲がない」を解決する時短朝食、免疫力アップにつながる朝食を、OS☆Uの夏川愛実さんと一緒にクッキング動画でご紹介します。
配信は、どなたでも視聴いただくことができますので、ぜひご覧ください!

鈴木あゆみ先生(左)
OS☆Uの夏川愛実さん(右)
【全体版】
【分割版】
【配信期間】
令和4年3月22日(火曜日)午前10時から令和5年3月31日(金曜日)午後5時まで(予定)
令和2年度食育講演会実施報告
新型コロナウイルス感染防止により自宅待機をしている皆様へ
ご家庭で食事をする機会が増えていると思います。この機会にぜひ野菜料理をたくさん召し上がり、バランスの良い食事で健康維持につなげてください!
健康と食
- 自分の適正体重はどのくらい?(外部リンク)
- 食べよう!朝ごはん♪(外部リンク)
- 栄養バランスを考えよう!(外部リンク)
- 野菜・果物を食べよう!(外部リンク)
- 生活習慣病を予防しよう!(外部リンク)
- 噛むって大切!(外部リンク)
- 禁煙のススメ!(外部リンク)
- 食品表示を見てみよう!(外部リンク)
- 食中毒を予防しよう!(外部リンク)
- 食物アレルギーを知ろう!(外部リンク)
- レシピ(外部リンク)
このページの作成担当
健康福祉局 健康部 健康増進課 推進係
電話番号: 052-972-3078
ファックス番号: 052-972-4152
電子メールアドレス: shokuiku@kenkofukushi.city.nagoya.lg.jp
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.