小児救急ガイドブック(こどもの救急箱)について
必ずご一読ください。
ガイドブックには、名古屋市医師会、名古屋市小児科医会の協力・監修の下、お子さんの発熱、下痢等、よくある症状ごとに、夜間や休日などの一般診療時間外に医療機関を受診するかどうか迷うときのアドバイスを掲載しています。
全ての症状にあてはまらない場合もありますので、あくまでもご参考として、育児にご活用ください。
ガイドブックは、下記よりダウンロードしていただけます。
また、各区保健所の乳幼児健診時にも配布しています。
ガイドブックの一括ダウンロード
添付ファイル
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。(外部リンク)

ページごと(症状別など)のダウンロード
添付ファイル
- 表紙 (PDF形式, 664.15KB)
- 目次 (PDF形式, 530.26KB)
- 熱が高い(38℃以上) (PDF形式, 583.87KB)
- 下痢をした、吐いた (PDF形式, 583.53KB)
- けいれん、ふるえ (PDF形式, 573.65KB)
- 異物を飲み込んでしまった(誤飲) (PDF形式, 592.47KB)
- 頭を打った(転倒、転落) (PDF形式, 574.70KB)
- やけどをした (PDF形式, 580.08KB)
- 医療機関受診メモ及び受診時持ち物リスト (PDF形式, 510.58KB)
- 名古屋市の小児科救急医療体制1 (PDF形式, 626.98KB)
- 名古屋市の小児科救急医療体制2 (PDF形式, 585.92KB)
- 休日急病診療所一覧 (PDF形式, 560.92KB)
名古屋市からのお願い
急なときにあわてないために、以下のような点を心がけましょう。
- ふだんから、かかりつけ医(地域の身近な医療機関)を持ちましょう。かかりつけ医は服用中の薬やこれまでにかかった病気などを把握できるため、いざというときにも適切なアドバイスが受けられます。
- 子どもあんしん電話相談や休日急病診療所など、救急時の相談窓口や受診先について、事前に把握しておきましょう。
小児救急関連リンク先
名古屋市内の休日急病診療所や、子どもあんしん電話相談については、こちらをご覧ください。
また、外部リンク先でも、お子さんの病気や誤飲に関するアドバイス等をご案内しています。
関連リンク
このページの作成担当
健康福祉局健康部保健医療課地域医療係
電話番号
:052-972-2623
ファックス番号
:052-972-4154
電子メールアドレス
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
※開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.