名古屋市役所 郵便番号:460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表) 所在地、地図
生活騒音とは
生活騒音とは、「テレビの音」「ドアの開閉音」「ピアノの音」など家庭生活に伴って発生する音のことをいいます。
生活騒音は、日常生活に伴って発生する音なので、全く出さないというわけにはいきません。
また、音を出している人が、近所の人に迷惑をかけていることに気づいていない場合が多いという特徴もあります。
家庭でできる防音の工夫
音は、人によって感じ方が違います。生活していく上で”避けられない音”や”自分にとって楽しい音”も、周りの人には、”うるさい音””不快な音”として受け取られる場合があります。
昼間に気にならない音でも、周りが静かになることで気になってしまう音もあります。
このことをお互いに認識し、日頃から自分が出す音に注意を払い、不必要な音を出さない配慮と、音を小さくする工夫をすることが大切です。
生活騒音が気になったら
一般家庭から発生する足音やドアの開閉音などの生活騒音は、法令等で音の規制基準が定められておりません。名古屋市では、近隣の生活騒音でお困りの場合、お互いに話し合い、皆様で解決していただくことをお願いしております。
生活騒音が気になったら、早めにさりげなく理解を求めましょう。また、音が気になるとの相談を受けても、感情的にならず、誠意をもって話し合いましょう。
「生活騒音の防止について」のリーフレット
- 生活騒音の防止について(日本語) (PDF形式, 524.86KB)
- 生活騒音の防止について(英語) (PDF形式, 313.37KB)
- 生活騒音の防止について(中国語) (PDF形式, 348.58KB)
- 生活騒音の防止について(ベトナム語) (PDF形式, 348.53KB)


- 環境省 近隣騒音について(外部リンク)
-環境省の近隣騒音防止リーフレット(その音だいじょうぶ?)などを紹介しています。
騒音計の貸出
名古屋市では、区を管轄する公害対策課及び環境局大気環境対策課で騒音計の貸出を行っています。台数に限りがありますので、貸出を希望される方は、事前に公害対策課又は大気環境対策課へご連絡ください。貸出当日は、運転免許証や健康保険証等で本人確認をいたしますのでご用意ください。
(注)貸出を行う騒音計は、検定を受けておりませんので測定値は参考の値となります。
(注)貸出の対象は、市内在住、在勤、在学の方で、市内で測定を行う場合です。
貸出窓口
その他の騒音(生活騒音を除く)についての相談は
工場などの騒音については、該当の区を担当する公害対策課でご相談を受け付けています。ご相談いただく場合、事業者への指導に当たり被害の実態を把握する必要があるため、住所・氏名・連絡先等をお知らせください。なお、ご相談は来所、電話、メールにて受付いたします。
このページの作成担当
環境局地域環境対策部大気環境対策課大気騒音担当
電話番号
:052-972-2674
ファックス番号
:052-972-4155
電子メールアドレス
お問合せフォーム
サイト運営方針、所在地、連絡先など
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.