名古屋市役所 郵便番号:460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表) 所在地、地図
あらまし
名古屋市では、平成30年1月から、認知症高齢者グループホームを利用する一定の所得要件等を満たす方に対して、居住費助成制度を開始しています。
令和3年10月ご利用分より、対象者が拡充されました。
対象者
名古屋市の被保険者で、認知症高齢者グループホームを利用している、預貯金等が一定額(注1)以下であり以下の要件に該当する方です。(注2)
所得要件 | 助成額 |
---|---|
市町村民税非課税世帯(注3)で、本人の前年の年金収入(遺族年金・障害 年金等の非課税年金を含む)と合計所得金額(注4)の合計が80万円以下の方 | 20,000円 /月(上限) |
市町村民税非課税世帯(注3)で、本人の前年の年金収入(遺族年金・障害 年金等の非課税年金を含む)と合計所得金額(注4)の合計が80万円を超える方 | 10,000円 /月(上限) |
(注1)単身で1,000万円、夫婦で2,000万円です。
(注2)生活保護受給者、中国残留邦人等支援給付受給者は除きます。
(注3)別世帯に配偶者がいる場合は、その配偶者も判定に含みます。
(注4)年金所得を差し引いた金額となります。なお、土地・建物等の譲渡所得に係る特別控除が適用される場合は、この控除額を差し引いた金額となります。また、平成30年度税制改正に伴う給与所得控除、公的年金等控除の引き下げによる影響を考慮し、引き下げがなかった場合と同額に調整して計算します。
申請に必要となる書類
- 名古屋市認知症高齢者グループホーム居住費助成認定申請書
- 金融機関等への調査にかかる同意書
- 預貯金額等内訳書
- 家賃等利用者負担額確認書(兼受領委任申出書)
- 預貯金通帳等の写し(2 か月以内の記帳が必要です)
- 介護保険被保険者証またはその写し
受付窓口・問い合わせ先
様式等のダウンロード
添付ファイル
- 名古屋市認知症高齢者グループホーム居住費助成認定申請書 (XLSX形式, 48.70KB)
- 名古屋市認知症高齢者グループホーム居住費助成認定申請書 (PDF形式, 205.35KB)
- 資産調査同意書 (XLSX形式, 21.01KB)
- 資産調査同意書 (PDF形式, 107.10KB)
- 預貯金額等内訳書 (XLSX形式, 23.92KB)
- 預貯金額等内訳書 (PDF形式, 159.53KB)
- 名古屋市認知症高齢者グループホーム家賃等利用者負担額確認書(兼受領委任申出書) (XLSX形式, 16.62KB)
- 名古屋市認知症高齢者グループホーム家賃等利用者負担額確認書(兼受領委任申出書) (PDF形式, 62.87KB)
このページの作成担当
健康福祉局 高齢福祉部 介護保険課 給付担当
電話番号: 052-972-2594
ファックス番号: 052-972-4147
電子メールアドレス: a2594@kenkofukushi.city.nagoya.lg.jp
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.