名古屋市役所 郵便番号:460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表) 所在地、地図
- トップページ
- 暮らしの情報
- 施設案内
- 公園・緑化施設・市民農園・土木事務所
- ふれあい農業
- (現在の位置)市営の市民農園(貸し農園)
市民農園とは・・・
市民の方が利用できる貸し農園です。土に触れるとともに気軽に野菜作りを楽しむことができます。現在、市が運営する貸し農園には「憩いの農園」「コミュニティ農園」「市民菜園」「分区園」の4種類があります。また、平成23年度からは利用者で組織する管理組合を協同で運営する「みのりの農園」を開設しています。
市民農園には、市営の市民農園の他に、農業協同組合が管理する市民農園や農地の所有者等が開設する市民農園といった民間開設型の市民農園や農業体験農園があります。詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。

市民農園のご利用と募集について
ご利用について
市民農園(貸し農園)のご利用については下記の「憩いの農園の詳細」「コミュニティ農園の詳細」「分区園の詳細」をクリックしてご覧下さい。
瀬古南みのりの農園の空き区画の利用者募集について
瀬古南みのりの農園(守山区)の空き区画について利用者募集を行います。
みのりの農園は、利用者の皆さんが管理組合を作り、運営を行う貸し農園です。
募集期間
令和7年4月14日から令和7年4月22日まで
募集区画について
所在地 | 区画数 | 1区画 面積 | 参考利用料 (1年分) | 利用期間 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
守山区瀬古東1丁目 (瀬古保育園の南東) | 1 | 20平方メートル | 11,000円 | 令和7年5月1日から令和8年3月15日 | ・参考利用料は概算であり、増減の可能性があります。 ・農園には農具庫がありますが、農具は各自でご用意ください。 ・農園には駐車スペースはありません。 |
注)みのりの農園は3年おきに全区画対象の利用者募集を行います。瀬古南みのりの農園が現在3年目にあたるため、今回の募集区画の利用期間は来年3月までとなります。
申込の要件
- 名古屋市内在住で、農園まで徒歩・自転車で通うことができ、農園の日常管理ができる方。
- 農園の管理組合を協働で運営し、共同利用部分の除草・清掃等の共同作業等に参加できる方。
- 利用者同士のコミュニケーションを円滑に行える方。
- みのりの農園の運営の仕組みについてご理解いただけた方。(お問合せ時に運営の仕組みについてご説明いたします)
申込の方法
- 募集期間内の開庁時間に下記までお問い合わせください。
名古屋市緑政土木局 都市農業課 みのりの農園担当 電話番号 052-972-4071
開庁時間:月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日を除く) - みのりの農園の運営の仕組み等について説明をお聞きいただきます。
- 運営の仕組みについてご承知いただけた場合には、そのままお電話でお申し込みを受け付けます。
(お名前、ご住所、ご連絡先をお伺いします)
(注意事項)
- 当選した区画を第三者に貸与することはできません。
- 営利を目的とする利用はできません。
利用者の決定
- 複数の応募があった場合、利用者は抽選により決定します。
- 抽選結果は電話でお知らせします。当選された方には合わせてその後の手続きについてもお伝えします。
令和7年度市民農園の利用者募集について(募集は終了しました)
令和7年度市民農園(憩いの農園、コミュニティ農園、分区園)の利用者募集は終わりました。
令和7年度市民農園募集要項は参考にご覧ください。
令和7年度市民農園募集要項
- 令和7年度市民農園募集要項 (PDF形式, 2.53MB)
令和7年度市民農園の利用者募集のご案内です。募集期間は令和7年2月1日から令和7年2月20日(令和7年2月20日消印有効)です。


憩いの農園
名称 | 所在地 | 一区画面積 | 年間利用料 | 利用期間 | 利用開始時期 | 募集時期 |
---|---|---|---|---|---|---|
赤城 | 西区 | 15平方メートル | 8,000円 | 1年間 | 4月 | 毎年2月1日から2月20日 |
前田西町 | 中川区 | 15平方メートル | 8,000円 | 1年間 | 4月 | 毎年2月1日から2月20日 |
桃山A | 緑区 | 20平方メートル | 4,000円 | 1年間 | 4月 | 毎年2月1日から2月20日 |
桃山B | 緑区 | 20平方メートル | 10,000円 | 1年間 | 4月 | 毎年2月1日から2月20日 |
笹原第2 | 天白区 | 15平方メートル | 8,000円 | 1年間 | 4月 | 毎年2月1日から2月20日 |
保呂 | 天白区 | 15平方メートル | 8,000円 | 1年間 | 4月 | 毎年2月1日から2月20日 |
溝口 | 天白区 | 20平方メートル | 10,000円 | 1年間 | 4月 | 毎年2月1日から2月20日 |
各農園の詳細や場所については、下記「憩いの農園の詳細」をクリックして 各農園のページでご覧下さい。
注)桃山Aの農園は、障がいのある方の施設又は団体を対象とした福祉区画です。
注)前田西町憩いの農園には駐車場がありません。
コミュニティ農園
コミュニティ農園とは
農園利用者の皆さんの話し合いをもとに交流を深め、区画以外の共有部分(通路及び外周等)の管理作業(除草・清掃等)を共同で行っていただく農園です。
注)農園には駐車場がありませんので、徒歩・自転車で農園を利用される方が対象です。
名称 | 所在地 | 一区画面積 | 年間利用料 | 利用期間 | 利用開始時期 | 募集時期 |
---|---|---|---|---|---|---|
草平 | 中川区 | 15平方メートル | 4,500円 | 3年間 | 4月 | 令和7年2月1日から2月20日 |
小六 | 守山区 | 20平方メートル | 6,000円 | 3年間 | 4月 | 令和7年2月1日から2月20日 |
海老山 | 天白区 | 15平方メートル | 4,500円 | 3年間 | 4月 | 令和7年2月1日から2月20日 |
上飯田 | 北区 | 20平方メートル | 6,000円 | 3年間 | 4月 | 令和8年2月1日から2月20日 |
並木 | 中村区 | 15平方メートル | 4,500円 | 3年間 | 4月 | 令和8年2月1日から2月20日 |
浦里 | 緑区 | 15平方メートル | 4,500円 | 3年間 | 4月 | 令和8年2月1日から2月20日 |
保呂 | 天白区 | 15平方メートル | 4,500円 | 3年間 | 4月 | 令和8年2月1日から2月20日 |
仁所 | 瑞穂区 | 20平方メートル | 6,000円 | 3年間 | 4月 | 令和9年2月1日から2月20日 |
山根 | 天白区 | 20平方メートル | 6,000円 | 3年間 | 4月 | 令和9年2月1日から2月20日 |
各農園の詳細や場所については、下記「コミュニティ農園の詳細」をクリックして 各農園のページでご覧下さい。
分区園
名称 | 所在地 | 一区画面積 | 利用料 | 利用期間 | 利用開始時期 | 募集時期 |
---|---|---|---|---|---|---|
大当郎緑地 | 中川区 | 12平方メートル | 6,000円 | 1年間 | 4月 | 毎年2月1日から2月20日 |
長廻間緑地 | 守山区 | 15平方メートル | 6,000円 | 1年間 | 4月 | 毎年2月1日から2月20日 |
明見緑地 | 名東区 | 12平方メートル | 6,000円 | 1年間 | 4月 | 毎年2月1日から2月20日 |
各農園の詳細については、下記「分区園の詳細」をクリックして 各農園のページでご覧下さい。
市民菜園
市民菜園は、名古屋市農業センターが、市民の皆さんに直接野菜や花の栽培をしていただき、農業の知識と理解を深めていただくため、センター内に開設している貸農園です。
注)令和6年度からの利用者募集は、市の募集とは別に農業センターの指定管理者が行っています。
詳しくは、農業センター(電話番号:052-801-5221)までお問い合わせください。
みのりの農園
- 農園利用者の皆さんの話し合いをもとに交流を深め、利用者で組織する管理組合を協同で運営し、区画以外の共有部分(通路及び外周等)の管理作業(除草・清掃等)を共同で行っていただく農園です。
- 農園には駐車場がありませんので、徒歩・自転車で農園を利用される方が対象です。また、利用者説明会に出席された方が応募できます。
- 詳しくは募集の時期(3月上旬から3月20日)に本ページ上部の「市民農園のご利用と募集について」に掲載される「みのりの農園募集要項」をご覧下さい。
市民農園マップ
野菜栽培テキスト
野菜栽培について詳しく知りたい方は、下記のテキストをご覧ください。
野菜栽培テキスト(追加号)のファイルは一部テキスト情報のない画像データです。内容を確認したい場合は都市農業課(電話番号:052-972-4071)までお問合せください。
添付ファイル
- 野菜栽培テキスト (PDF形式, 733.76KB)
野菜栽培テキスト
- 野菜栽培テキスト(追加号) (PDF形式, 595.70KB)
野菜栽培テキスト(追加号)
このページの作成担当
緑政土木局 農政部 都市農業課 ふれあい農業等担当
電話番号: 052-972-4071
ファックス番号: 052-972-4141
電子メールアドレス: a2461@ryokuseidoboku.city.nagoya.lg.jp
サイト運営方針、所在地、連絡先など
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.