ページの先頭です

ここから本文です

名古屋市子ども・若者総合相談センター「若者シェアガレージ」における生活支援物資等の寄付の受付について

このページを印刷する

ページID:176036

最終更新日:2025年3月17日

 若者に対する生活支援物資等の寄付にご協力ください。

 令和6年4月から、子ども・若者総合相談センターに困窮支援コーディネーターを設置し、必要とする若者へ生活支援物資等の提供を行うとともに、相談や適切な支援を行ってまいります。

子ども・若者総合相談センター「若者シェアガレージ」の概要

 子ども・若者総合相談センターにおいて、困難を有しているにもかかわらず適切な支援を受けることができていない若者を把握し、生活支援物資等の提供をきっかけとして適切な支援に繋げ、困難の解決や解消まで継続的に支援を実施していくものです。 

  • 民間企業や団体、個人等から物資の寄付を受け付けます。
  • 大学等の教育機関や地域と連携し、物資の提供が必要な若者、継続的な支援を必要とする若者の把握を積極的に行います。
  • 地域に根付いて若者の支援を行う団体等と連携し、若者が物資を受け取りやすく、支援に繋がりやすい環境づくりを行います。
  • 支援が必要な若者に対し、他の支援機関等と連携しながら、一人ひとりによりそった支援を実施します。
 この事業は、こども家庭庁の「虐待・貧困により孤立し様々な困難に直面する学生等へのアウトリーチ支援(モデル事業)」として採択されています。

寄付の受付

 食料品(日持ちするもの)や生活用品等の寄付にご協力をお願いいたします。

 ご協力いただける場合は、子ども・若者総合相談センターへ事前にご連絡をお願いいたします。

寄付の受付先及び問い合わせ先

名古屋市子ども・若者総合相談センター(外部リンク)別ウィンドウで開く

電話番号 052-961-2544

電子メールアドレス kiku@cowaka.net

物資等の例

以下のものは参考です。無理のない範囲で、ご協力をお願いいたします。

どのようなものを寄付したらいいかといったお問い合わせも受け付けております。

また、このページの下に支援物資の一例をあげたカタログを掲載しておりますので、参考にご覧ください。

注意

 若者のニーズや配布人数等によって、寄付いただく物品の種類や量を調整させていただきます。内容によっては、受付をお断りさせていただく場合もございますので、ご了承ください。

食料品(なるべく日持ちのするもの)

  • お米や野菜類
  • レトルト食品
  • ペットボトルや紙パックの飲料など

生活に必要なもの

  • 生理用品
  • トイレットペーパー
  • 洗剤
  • タオル
  • 衣類(未使用のもの)など

就活や学校で使用するもの

  • ペンやノートなどの文房具類
  • カバン
  • シャツやスーツ、ネクタイなど

その他

  • 規格外品(安全に使用できるもの)
  • ノベルティや販促品の余り
  • 過剰在庫や型落ち品など

活動の様子

若者への物資配布拠点の写真

大曽根駅から徒歩3分のところに「若者シェアガレージ」を開設し、寄付をいただいた食糧や物資を若者が受け取れるようにしています。
寄付をいただいた皆様のあたたかい気持ちが若者に伝わるよう取り組んでいます。

大学で行った配布会の様子の写真です

令和6年度には市内の4大学にご協力いただき、学生へ事業の周知と物資の提供を行いました。

寄付者(令和6年度)

 寄付をいただいた方を順次、以下に掲載いたします。(希望される場合のみ掲載します。)

  • 株式会社アルファ(名古屋市瑞穂区)
  • 株式会社天白製本紙工(名古屋市緑区)
  • 合資会社八丁味噌「屋号:カクキュー」(愛知県岡崎市)
  • カゴメ株式会社(名古屋市中区)
  • 生活協同組合コープあいち(名古屋市名東区)
  • 株式会社タケコシ(名古屋市千種区)
  • 広小路名駅商店街振興組合(名古屋市中村区)
  • ポッカサッポロフード&ビバレッジ株式会社(名古屋市中区)
  • ガゼル株式会社(名古屋市中区)
  • フクシマガリレイ株式会社 中部支社(名古屋市中区)
  • 明治ホールディングス株式会社 株主の皆様
  • 認定NPO法人セカンドハーベスト名古屋(名古屋市北区)
  • 特例認定NPO法人フードバンク愛知(愛知県北名古屋市)
  • Happystyleplus 小野素子様
  • 佐々美穂様
  • 株式会社 中日新聞社(名古屋市中区)
  • 深町翔平様

 本事業にご協力いただきまして、誠にありがとうございます。

事業広報リーフレット等

 以下のファイルはテキスト情報のない画像データですので、内容を確認したい場合は<子ども青少年局青少年家庭課 電話番号052-972-3258>までお問合せください。

 「寄付物品のカタログ」のファイルはサイズが大きいため、ファイルを開くのに時間がかかることがあります。

若者シェアガレージについて

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。(外部リンク)別ウィンドウで開く

このページの作成担当

子ども青少年局子ども未来企画部青少年家庭課青少年自立支援担当

電話番号

:052-972-3258

ファックス番号

:052-972-4439

電子メールアドレス

a3258@kodomoseishonen.city.nagoya.lg.jp

お問合せフォーム

お問合せフォーム

ページの先頭へ