名古屋市役所 郵便番号:460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表) 所在地、地図
インターネットのトラブルから子どもたちを守るために
インターネットは気軽に利用でき、とても便利ですが、青少年にとって有害な情報もあり、保護者の目の届かないところでトラブルや犯罪被害、いじめに巻き込まれるケースが発生しています。
子どもの健全な成長や安全を守るために、インターネットを適切に利用しましょう。
家庭でのルールを作りましょう
各家庭での携帯電話やスマートフォンの利用状況に合わせ、家族で相談してルールを作りましょう。
名古屋市おすすめルール

- 家で利用する時間は夜9時までにする。(親に預ける)
- 食卓に持ち込まない。(電源OFFにする)
- ケータイ・スマホで人の悪口や個人情報を書き込まない。
- ケータイ・スマホを使わない人を仲間はずれにしない。
- 知らない相手にメール等を返信しない。
フィルタリングを設定しましょう
フィルタリングを設定して、子どもたちにとって好ましくない有害情報の閲覧やアクセスを制限するようにしましょう。
主な設定方法 (注)詳細は携帯電話会社や販売店でご確認ください
- 購入時に携帯電話会社のフィルタリングサービスに申し込む。
- スマートフォンなどでWi-Fi通信を利用して、WEB(ブラウザ)を閲覧する場合にも、制限が可能なフィルタリングアプリを設定する。
- アプリの利用制限をするアプリ用のフィルタリングをダウンロードする。
(注)一部機種は本体の機能で制限する設定も必要です。
携帯ゲーム機、携帯音楽プレイヤーなどでも、インターネットに接続してアプリやサービスを利用できるものもあるので、こちらにもフィルタリングを設定しましょう。
愛知県青少年保護育成条例で定めています
携帯電話端末等の契約代理店等で、青少年が使用する携帯電話端末等の契約を保護者が行う際には
(保護者の義務)
- フィルタリングサービスを利用しない旨の申出をするときは、その理由等を記載した書面の提出
- フィルタリング有効化措置を希望しない旨の申出をするときは、その理由等を記載した書面の提出
(事業者の義務)
保護者が提出した書面の保存
お子さんと一緒に学びましょう
インターネットの適正利用を学ぶことができるイベントに参加しましょう♪♪
インターネットの適切な利用方法について楽しみながら学ぶことのできるイベントを開催予定です。
- 令和6年7月23日 「なごや子ども・若者わくわくフェスタ!」
- 令和6年12月18日 「みんなで学ぼう!安心・安全なスマホの使い方」
青少年のスマートフォン等利用によるトラブルの増加を踏まえ、「スマートフォンの安心・安全な使い方を学びたい」
「スマートフォン使用によるトラブルの事例をもっと知りたい」という方に、気軽に視聴することができる動画を作成しました。
親子でスマートフォン等の安心・安全な利用を考える機会としませんか。
ぜひ、ご視聴ください!
学習モラルコンテンツを活用しましょう♪♪
学習モラルコンテンツ『わくわくキッズナビ「インターネット・スマートフォン・携帯電話を正しく使おう」』(外部リンク)
インターネットや携帯電話に関するさまざまなトラブルの事例と、その危険から身を守る方法を掲載しています。
わくわくする体験活動情報とあわせてお子さんと一緒にご覧いただき、ご活用ください。
その他参考情報
実際に子どもたちに起きているトラブル事例と、その予防・対処のポイントが掲載されています。
多くの青少年が初めてスマートフォン等を手にする春の卒業・進学・新級の時期に特に重点を置き、関係省庁、地方 自治体、関係団体等と連携、協力して、スマートフォンやSNS等の安全・安心な利用のための啓発活動等の取組が集中的に展開されています。
SNS上で犯罪実行役を募集する、いわゆる「闇バイト」が大きな社会問題となっており、青少年が「闇バイト」に応募し、強盗などの犯罪に加担してしまうケースも発生しています。
「闇バイトは」犯罪です。絶対に応募しないでください。
特にSNS上の「短時間で高収入」、「即日即金」、「ホワイト案件」などの言葉に、絶対にだまされないでください。
青少年を「闇バイト」に加担させないために、関係省庁等と連携した広報・啓発が推進されています。
このページの作成担当
子ども青少年局子ども未来企画部青少年家庭課青少年育成担当
電話番号
:052-972-3257
ファックス番号
:052-972-4439
電子メールアドレス
お問合せフォーム
インターネットのトラブルから子どもたちを守るためにの別ルート
サイト運営方針、所在地、連絡先など
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.