名古屋市役所 郵便番号:460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表) 所在地、地図
- トップページ
- 市政情報
- パブリックコメント
- 意見募集を終了した計画等についての市民のご意見及び市の考え方
- 平成19年度に公表した計画
- 子どもの権利を保障し、子どもを社会全体で支援するための基本的な考え方
- (現在の位置)子どもの権利を保障し、子どもを社会全体で支援するための基本的な考え方について(意見・提言募集の原案)
子どもの権利を保障し、子どもを社会全体で支援するための基本的な考え方についてご意見を募集します
〈意見募集は終了しました〉
名古屋市は、子ども条例(仮称)の制定を、平成17年3月に策定しました「なごや 子ども・子育てわくわくプラン(名古屋市次世代育成行動計画)」の推進体制の整備のひとつとして掲げております。
平成19年度中の子ども条例(仮称)の制定をめざし、平成18年8月に名古屋市子ども条例(仮称)検討会を設置しました。これまでに市民シンポジウムなどの集会やアンケート調査などを実施し、市民の皆様から貴重なご意見を多数いただきながら、検討が進められ、このたび、検討会から「なごや子ども条例の基本的な考え方について(提言)」をいただきました。
この提言をふまえて、「子どもの権利を保障し、子どもを社会全体で支援するための基本的な考え方」をまとめました。
この考え方について、皆様のご意見を募集します。
子どもの権利を保障し、子どもを社会全体で支援する基本的な考え方
「子どもの権利を保障し、子どもを社会全体で支援するための基本的な考え方」(一般向け・子ども向け)について、ダウンロードできます。
一般向け一括ダウンロード


子ども向け一括ダウンロード
一般向け分割ダウンロード
子ども向け分割ダウンロード
意見の募集期間及び提出方法等
意見の募集期間
平成19年11月29日(木曜日)から平成19年12月28日(金曜日)まで(必着)
意見の提出方法
「意見の提出用紙」(下記よりダウンロードできます)をご利用ください。(任意の様式にご記入いただいても結構です。)
住所、氏名をご記入のうえ、下記の意見の提出先に郵便、ファックス、電子メールでお寄せいただくか、直接お持ちください(月曜日から金曜日(祝日を除く)の午前8時45分から午後5時15分まで)。
電話または来庁による口頭でのお申出は、受付けできませんのでご了承ください。
- 皆様からお寄せいただいたご意見の内容につきましては、本市の考え方とあわせて公表する予定です。
- 皆様からお寄せいただいたご意見に対しましては、個別に回答はいたしませんので、ご了承ください。
- ご記入いただいた個人情報は、この意見募集の目的の範囲内で利用いたします。それ以外の目的では利用いたしません。
意見の提出先
名古屋市子ども青少年局子ども未来部子ども未来課(市役所本庁舎2階)
〒460-8508名古屋市中区三の丸三丁目1番1号
ファックス番号:052-972-4437
電子メールアドレス:a3081@kodomoseishonen.city.nagoya.lg.jp
資料配布場所等
下記の場所において、基本的な考え方の配布を行っています。
- 市民情報センター(市役所西庁舎1階)
- 各区役所情報コーナー
- 各支所
※点字版、音声変換用テキストファイルを希望される方は、子ども青少年局子ども未来部子ども未来課までお問い合わせください。
このページの作成担当
子ども青少年局 企画経理課企画担当
電話番号
:052-972-3081
ファックス番号
:052-972-4437
電子メールアドレス
お問合せフォーム
サイト運営方針、所在地、連絡先など
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.