名古屋市役所 郵便番号:460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表) 所在地、地図
愛知県外の医療機関等で妊婦健康診査等を受診した場合は、下記の通り申請をしていただくことで、健康診査にかかった費用を助成します。
対象となる健康診査
- 妊婦健康診査
- 産婦健康診査
- 多胎妊婦健康診査(令和3年4月1日以降に、多胎児を妊娠した妊婦が、第1回から14回までの妊婦健康診査実施後に受診する妊婦健康診査が対象)
- 乳児一般健康診査(第1回のみ)
- 新生児聴覚検査(令和2年10月1日以降実施分が対象)
(注)乳児一般健康診査の第2回及び妊産婦歯科診査は助成対象となりません。
受診方法
下記のものを医療機関に提出したうえで、健康診査等を受診してください。
なお、医療機関等によっては、受診できない場合もありますので、必ず事前にご確認ください。
- 母子健康手帳別冊に綴られている受診票及び報告票
- 医療機関・助産所あて文書
- (産婦健診のみ)産婦健康診査結果について(連絡票(第6号様式))
受診後に、健康診査結果を母子健康手帳と「報告票(請求用)」に記入してもらい、受け取ってください。
(注)多胎妊婦健康診査受診票は、多胎児を妊娠した妊婦様にのみお渡しをする多胎妊婦用母子健康手帳別冊に綴られています。
医療機関・助産所あて文書


健康診査項目・助成額
健康診査の項目は、愛知県内で受診する場合と同じです。
助成額は、受診票種別及び健康診査の実施日ごとに、助成上限額が決まっています。
なお、健康診査に要した費用が助成上限額に満たなかった場合の助成額は、実際に健康診査に要した費用となります。
公費負担額一覧
申請方法
1 必要書類
- 妊産婦健康診査費等助成申請書
- 妊婦健康診査報告票(請求用)、産婦健康診査報告票(請求用)、乳児一般健康診査報告票(請求用)、新生児聴覚検査報告票(請求用)、多胎妊婦健康診査報告票(請求用)
- 領収書の写し(健康診査実施日に支払った額)
(氏名・日付・金額がはっきり分かるようにコピーしてください) - 明細書の写し
- 振込先の口座情報がわかる部分の写し
(注)申請書様式は下記からダウンロードしてご使用ください。ただし、枠の大きさなどを修正せず、そのまま印刷して使用してください。
2 申請方法
上記書類を、下記まで送付してください。
複数回健康診査を受診された方は、まとめて申請してください。
(申請先)
郵便番号460-8508
名古屋市中区三の丸三丁目1番1号
名古屋市子ども青少年局子育て支援部子育て支援課 県外助成担当行
よくある質問
よく寄せられる質問をまとめましたので、ご不明な点がありましたらご参照ください。
妊婦健康診査費等Q&A
問合せ
名古屋おしえてダイヤル(受付時間:午前8時から午後9時 年中無休 ファックス、電子メールは24時間受付)
電話番号:052-953-7584 (おかけ間違いにご注意ください)
ファックス番号:052-971-4894
電子メールアドレス:7584@oshiete-dial.jp
愛知県外の医療機関・助産所の方へ
名古屋市民の方が愛知県外で妊産婦健康診査等を受診される場合、償還払い制度にて対応しております。「医療機関・助産所あて文書」をご確認していただいた上で、健診の実施をお願いいたします。
産婦健康診査の結果、支援が必要と判断される場合のみ、「産婦健康診査結果について(連絡票(第6号様式))」を使用して、産婦の住民登録地を所管する区の保健センターへ速やかに郵送でご連絡ください。
このページの作成担当
子ども青少年局子育て支援部子育て支援課母子保健担当
電話番号
:052-972-2629
ファックス番号
:052-972-4419
電子メールアドレス
お問合せフォーム
サイト運営方針、所在地、連絡先など
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.