ページの先頭です

ここから本文です

消防車と救急車その2.

ソーシャルメディアへのリンクは別ウインドウで開きます

このページを印刷する最終更新日:2024年1月15日

ページID:7380

消防車には、どんな道具が積んであるのだろう?

 火を消すためのホース、ホースへ水を送り出すポンプ、けむりの中に入るための空気呼吸器(くうきこきゅうき)、暗い所をてらす照明器具(しょうめいきぐ)、高い所へのぼるためのはしご、開かないドアやシャッターを切るエンジンカッター、連らくを取りあうための無線機(むせんき)などが積んであります。

1.空気呼吸器

空気呼吸器のイラスト

 おもにけむりの中に入るときに使います。ボンベは約20分使えます。

2.投光器(とうこうき)

投光器のイラスト

 地下街や、暗い火事げん場を明るく照らして、活動しやすくします。

3.三連(さんれん)はしご

はしごのイラスト

 3階ぐらいまでとどき、人を助け出したり、放水するときに使います。

4.エンジンカッター

エンジンカッターのイラスト

 ガソリンエンジンでカッターを回転させ、金ぞくやコンクリートをきることができます。

5.ホースカー

ホースカーのイラスト

 ホースを消防自動車から遠くまでのばすときに使います。ホース1本の長さは20メートルです。

救急車には、どんな道具が積んであるのだろう?

 ケガをした人を運ぶためのストレッチャー(たんか)やバックボード、ケガの手当てをするための包帯(ほうたい)やガーゼ、呼吸(こきゅう)を助ける人工呼吸器(じんこうこきゅうき)、血圧計(けつあつけい)や消毒器(しょうどくき)、心臓の機能を正常な働きに戻すAED、そして病院に連らくするための電話や無線機など、とても多くの道具が積んであります。

1.ストレッチャー(たんか)

ストレッチャー(たんか)の写真

 自分で歩けない人を運ぶときに使います。

2.バックボード(たんか)

バックボードの写真

 ケガをした人を悪くしないために使うたんか

3.応急処置(しょち)用品(手当て用品)

応急処置用品の写真

 けがの手当てのため、ガーゼ、ばんそうこう、包帯なども用意しています。

4.血圧(けつあつ)計

血圧計の写真

 病気の人やけがをした人の血圧を調べるのに使用します。

5.AED(電気ショックをおこなう道具)

AEDの写真

 心ぞうの機能が停止したときに電気的な刺激(しげき)を与え、正常な働きにもどします。

救急車は1年間に何回出動するのだろう?

名古屋市の救急車は1年間に約15万回出動して、約13万人の人を病院へ運びます。

一日あたり約400回出動していることになります。

約3.6分に1回のペースで出動し、名古屋市の約18人に1人を病院へ搬送している計算となります。

このページの作成担当

キッズなごや消防局総務部総務課企画広報係

電話番号

:052-972-3505

ファックス番号

:052-972-4195

電子メールアドレス

00kikakukouhou@fd.city.nagoya.lg.jp

お問合せフォーム

お問合せフォーム

ページの先頭へ