ページの先頭です

ここから本文です

入院者訪問支援事業

このページを印刷する

ページID:187804

最終更新日:2025年7月3日

 入院者訪問支援事業とは、精神科病院の入院者のうち、特に医療機関外の方との面会交流が途絶えやすくなることが想定される方からの希望に基づき、入院者訪問支援員が精神科病院へ訪問し、入院者の体験や気持ちを丁寧に聴くとともに、入院中の生活に関する一般的な相談や必要な情報提供等を行うことで、入院者本人の孤独感や自尊心低下を解消することを目的とする事業です。令和6年4月から精神保健及び精神障害者福祉に関する法律に新たに位置付けられました。

 今年度(令和7年度)、名古屋市において事業を開始するにあたり、今回は、訪問支援員養成研修(9月開催)のご案内を中心に掲載しています。なお、派遣の申込受付は10月からの予定です。

  1. 入院者訪問支援事業の利用の流れ
  2. 入院者訪問支援員を派遣してほしい(現在入院中であり支援員に来てもらいたい)
  3. 入院者訪問支援員になりたい(訪問支援員養成研修について)

1. 入院者訪問支援事業の利用の流れ

以下の流れで、精神科病院に現在入院中でご希望のある方のもとへ入院者訪問支援員が訪問してお話をうかがいます。

  1. 市は、精神科病院入院中の患者さん(名古屋市在住)から面会希望の連絡を受け付けます。
  2. 市は、養成研修を修了し本市に登録のある訪問支援員2名を選任し面会日を調整します。
  3. 市は、病院を通じて面会実施日時を連絡します。
  4. 訪問支援員2名が、病院へ訪問し、患者さんのお話をうかがいます。

2. 入院者訪問支援員の派遣

対象となる方

名古屋市に在住の方で、名古屋市長同意による医療保護入院で入院されている方。その他、現在精神科病院入院中の方で利用を希望される方もお問い合わせください(令和7年10月受付開始予定)。

申込・相談・お問い合わせ

令和7年10月(予定)の受付開始から掲載します。

チラシ・リーフレット

準備が整い次第掲載します。

3. 入院者訪問支援員になるには

訪問支援員とは?(養成研修資料からの抜粋)

  • 精神科に入院中の方の立場に立って面会交流を行う
  • 資格等の制限はなく、国で標準化された研修を受講し、都道府県等が任命した者が担うことができる(当事者や保健医療福祉の従事者、弁護士、市民等)
  • 守秘義務を持つ
  • 精神科病院を訪問し、入院している人からの生活に関する一般的な相談に応じ、体験や気持ちを丁寧に聴く
  • 入院中の生活に関する相談や、支援対象者が困りごとを解消したり、希望する支援を受けるためにはどうすれば良いのかを対象者に情報提供する

本市の訪問支援員として従事できる方

当事業において訪問支援員として業務に従事することを希望される方で、次の各号をいずれも満たし、本市の入院者訪問支援員として選任された方。

  1. 本市の入院者訪問支援員に選任されることを希望する年度から3 年以内に本市、愛知県、国立精神・神経医療研究センター又はその他の都道府県若しくは指定都市が実施した入院者訪問支援員養成研修を修了した方
  2. 本市入院者訪問支援事業の入院者訪問支援員となる意思のある方
  3. 精神保健及び精神障害者福祉に関する法律(昭和25 年法律第123 号)第35条の2及び本市規定を遵守し、規定に則った訪問支援をする方

養成研修

令和7年度入院者訪問支援員養成研修開催案内

養成研修とは?

  • 訪問支援員としての活動を希望する方が対象
  • 研修は、講義が5時間程度、演習が6時間程度
  • 実施主体:都道府県等
  • 内容:省令に準拠

令和7年度、愛知県と名古屋市が共同で行う研修カリキュラムの詳細は下記チラシ(PDF)をご覧ください。

日時・場所など

今年度の開催日時は以下のとおりです(両日の参加が必要です)

  • 令和7年9月6日(土曜日) 13:00から17:40
  • 令和7年9月7日(日曜日) 10:00から16:50

場所: TKP名鉄名古屋駅カンファレンスセンター ホール9H

運営: 一般社団法人愛知県精神保健福祉士協会(愛知県・名古屋市委託事業)

養成研修申し込み方法

申し込みフォーム(外部リンク)別ウィンドウで開くにてお申し込みください。詳細は下記チラシをご確認ください

申込締切:令和7年8月6日(水曜日)午後0時

問い合わせ先:(一社)愛知県精神保健福祉士協会 入院者訪問支援員養成研修担当 

電子メールアドレス: houmonsien(at)aichi-psw.com

(迷惑メール対策のため、(at)を@に読み替えをお願いします。)

チラシ

養成研修チラシ

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。(外部リンク)別ウィンドウで開く

本市の訪問支援員として選任(登録)を希望される方

準備が整い次第、登録方法等のご案内を掲載します。

なお、入院者訪問支援員として選任(登録)されるためには、上記記載のように養成研修の受講が必要です。

このページの作成担当

健康福祉局健康部健康増進課精神保健担当

電話番号

:052-291-4764

ファックス番号

:052-291-4793

電子メールアドレス

a2633@kenkofukushi.city.nagoya.lg.jp

お問合せフォーム

お問合せフォーム

ページの先頭へ