ページの先頭です

ここから本文です

百日咳

このページを印刷する

ページID:186184

最終更新日:2025年5月1日

百日咳の患者報告数が増加しています

名古屋市における2025年の患者報告数が例年を上回るスピードで増加しています。

咳などの症状がみられる場合、速やかに医療機関を受診してください。

発生状況の推移

全国および名古屋市における百日咳患者報告数の推移

全国および名古屋市の患者報告数の推移

名古屋市における年齢階級別患者数構成割合

年齢階級別患者数構成割合(名古屋市)

百日咳について

概要

百日咳は、激しい咳発作を特徴とする急性気道感染症です。母親からの免疫が充分でない1歳以下の乳児、特に生後6カ月以下では死に至る危険性も高いといわれています。最近、日本において、ワクチン未接種者や接種後長期間経過し免疫が低下した人の間で感染がみられています。また、世界で流行している国も多くなっています。

疫学

年代別では10代以下の割合が多い傾向にあります。呼吸状態が重症化しやすく、死亡率が高いのは特に6か月未満の乳児です。成人では、比較的軽い症状で経過することが多く、受診・診断が遅れ感染源になることがありますので、乳児の周りでは特に注意が必要です。

病原体

グラム陰性桿菌である百日咳菌(Bordetella pertussis)の感染によりますが、一部はパラ百日咳菌も原因となります。感染経路は、鼻咽頭や気道からの分泌物による飛沫感染、および接触感染です。

臨床症状

臨床経過は3期に分かれます。

  • カタル期(約2週間):通常7から10日間程度の潜伏期を経て、普通のかぜ症状で始まり、次第に咳の回数が増えて程度も激しくなります。
  • 痙咳(けいがい)期(約2週間から6週間):特徴ある発作性けいれん性の咳となります。これは短い咳が連続的に起こり、続いて、息を吸う時に笛の音のようなヒューという音が出ます。この様な咳嗽発作がくり返すことがあります。しばしば嘔吐を伴います。発熱はないか、あっても微熱程度です。
  • 回復期(約3週間):激しい発作は次第に減弱し、約3週間でなくなりますが、その後も時折発作性の咳が出ます。全経過約2から3カ月で回復します。
成人の百日咳では咳が長期にわたって持続しますが、典型的な発作性の咳嗽を示すことはなく、やがて回復に向かいます。

予防

有効な予防法は予防接種で、百日咳にはワクチンがあります。お子さんは生後2か月になると定期接種の対象となりますので、早めに1回目の接種を始め、その後3回(計4回)の接種を必ず受けましょう。

治療

百日咳菌に対する治療として、生後6カ月以上の患者にはエリスロマイシン、クラリスロマイシンなどのマクロライド系抗菌薬が用いられます。これらは特にカタル期では有効です。最近はマクロライド耐性百日咳菌MRBP(macrolide resistant Bordetella pertussis)が出現し問題となることがあります。

関連リンク

このページの作成担当

健康福祉局衛生研究所疫学情報部

電話番号

:052-737-3711

ファックス番号

:052-736-1102

電子メールアドレス

a7373711-02@kenkofukushi.city.nagoya.lg.jp

お問合せフォーム

お問合せフォーム

ページの先頭へ