ページの先頭です

ここから本文です

名古屋市市外火葬場利用料金補助制度

このページを印刷する

ページID:185156

最終更新日:2025年4月4日

八事斎場再整備期間中(令和7年4月から令和10年5月まで)、名古屋市立第二斎場の予約ができなかったために、第二斎場以外の火葬場を利用した場合に、火葬料金の半額を補助します。補助金の申請には、第二斎場の予約ができなかったことの証明書が必要です。ご利用される葬祭業者様にご相談ください。

支給要件

次の要件をすべて満たす場合に対象になります。

  • 死亡された方が、死亡日時点で本市の住民基本台帳に記録されていた。
  • 令和7年4月から令和10年5月までに火葬をした。
  • 第二斎場以外の愛知県内の火葬場で火葬をした。
  • 第二斎場の予約ができない日に火葬をした。
  • 火葬された火葬場が定める管外料金を支払った。
  • 火葬料金に係る補助金を他の自治体から受け取っていない。

補助額

火葬された火葬場が定める人体火葬に要する管外料金の半額

補助対象者

原則、火葬の許可を受けて火葬を行った方(火(埋)葬許可証の申請者の方)

必要書類

  1. 補助対象者が火葬料金を支払ったことを証する書類(領収書など)の写し
  2. 火(埋)葬許可証の写し(火葬執行の証明があるもの)
  3. 振込先口座が分かるもの(預金通帳の「口座名義人名、金融機関名、支店名、分類、口座番号」が記載してある見開きページのコピーなど)
  4. 名古屋市立第二斎場予約不能証明書
  5. 名古屋市市外火葬場利用料金補助金交付申請書(電子申請の場合は不要)

申請方法

電子申請を希望をされる方

以下のURLより電子申請を行ってください。

https://ttzk.graffer.jp/city-nagoya/smart-apply/apply-procedure/1356758925406063585

メールを希望される方

以下のアドレスまで必要書類をお送りください。

shinsaijo@kenkofukushi.city.nagoya.lg.jp

郵送・持参を希望される方

以下の場所まで郵送又は持参ください。

郵便番号460-8508 名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 名古屋市役所健康福祉局環境薬務課あて

申請期限

原則、火葬された日の翌月の末日

支給予定日

申請書が提出された日(名古屋市に届いた日)の翌月の末日

その他

原則、ご利用された葬祭業者を通して申請してください。

(補助対象者が直接申請することも可能です。)


補助金のお知らせチラシ

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。(外部リンク)別ウィンドウで開く

申請書

このページの作成担当

健康福祉局 生活衛生部 環境薬務課 斎場整備担当
電話番号: 052-972-2654
ファックス番号: 052-972-4194
電子メールアドレス: shinsaijo@kenkofukushi.city.nagoya.lg.jp

ページの先頭へ