名古屋市役所 郵便番号:460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表) 所在地、地図
- トップページ
- 暮らしの情報
- 障害者
- 障害者の就労のことは
- (現在の位置)令和6年度名古屋市障害者雇用優良企業表彰
障害者雇用において積極的な取組を行っている企業に対して、その功績を称え「障害者雇用優良企業」として市長表彰を行いました。
名古屋市では、今後も本取組を通じて、障害者の社会参加をより一層促進することを目指してまいります。
表彰状授与式の実施
市長等が受賞企業を訪問し、障害者就労施設で制作した木製の表彰状を授与しました。
最優秀賞
受賞企業
NGKゆうサービス株式会社(名古屋市瑞穂区)
表彰日・表彰場所
令和7年1月24日(金曜日)
NGKゆうサービス株式会社 本館2階206

最優秀賞表彰状授与式の様子
受賞企業の取組み
親会社である日本ガイシ株式会社においても分散配置型の障害者雇用を行っているが、特性や業務内容を広げて採用する必要が生じたことから、既存の子会社を特例子会社化。
知的障害者を積極的に採用。採用1年後からの正社員登用や障害者メンバー3人に一人の割合で指導員を配置、また定着支援者を専任で配置するなど制度や支援の面からも安全で安心して長く働ける環境づくりを推進している。
業務内容の拡大も検討中であり、求人は地域の就労移行支援事業所に周知をし、年齢に拘らない採用をしている。
チャレンジ賞
受賞企業
西日本電信電話株式会社 東海支店(名古屋市中区)
表彰日・表彰場所
令和7年2月13日(木曜日)
西日本電信電話株式会社 東海支店 NTT上前津ビル1階SHARE FIELD

チャレンジ賞表彰状授与式の様子
受賞企業の取組み
NTT西日本グループの方針に沿って、障害のある方を一か所に集めた職場を作るのではなく、様々な職場へ配置している。
障害者雇用はチーム支援と考え、当事者を取り巻く環境、職場・医療・福祉・生活と連携し、東海支店のESG推進グループ(ダイバーシティ推進)にて対応や施策を実施。
その一方で、障害者雇用のキーは、障害のある方側への配慮だけではなく、受け入れる職場側への配慮も重要である、との考えから、受け入れ職場に対して、対象となる方の障害特性や配慮についての勉強会を実施し、受け入れ側の不安感も併せて払拭できるように配慮している。
地域貢献賞
受賞企業
株式会社MRT(名古屋市中川区)
表彰日・表彰場所
令和7年1月28日(火曜日)
株式会社MRT 本社2階会議室

地域貢献賞表彰状授与式の様子
受賞企業の取組み
雇用義務のない社員数18名の会社であるが、1名の障害者雇用を実施。8年間、特別支援学校等からの実習受け入れを行い、社員にとっての、障害者と働くことへの違和感をなくすための意識改革を続けてきたところから障害者雇用に至った。
近隣小学校へのドッヂボールの寄贈、土曜学習プログラムへの仕事体験の出展、市内中学校への出張講座など、会社として地域との連携を推進している。
地域の就労継続支援事業所等からの物品購入や施設外就労の態様での発注など、福祉との連携強化についても、前向きに検討を行っている。
障害者雇用優良企業候補企業
候補企業
株式会社ジェイアール東海ウェル(名古屋市港区)
企業の取り組み
勤続年数が長くなり、他の様々な業務にも挑戦したいという社員の声もあり、面談等を通じてジョブローテーションをしている。今後、さらに年齢を重ねる社員も増え業務も拡大していくことから、社員の特性や状況に応じた業務遂行ができるようさらに整備していく考え。
親会社やグループ会社から駅や鉄道関係、社員の福利厚生などに関わる業務の発注があることで、多くのお客様やJR東海グループの仕事に何らかの形で関われることは、社員の喜びや自信にもつながっている。
多目的トイレや音声認識ソフトなどを設置・活用したバリアフリーの設備や安全かつ正確に取り組めるよう工夫した作業方法、通院等を考慮した柔軟な就業規則などを整備。
人材育成についても、個人・チームとしての業務遂行力の向上、指導育成力の取り組みに加え、金銭管理教育等をおこない、社員の自立支援に取り組んでいる。
候補企業
医療法人並木会並木病院(名古屋市天白区)
企業の取り組み
平成30年からCSRの取り組みとして特別支援学校実習生を受け入れ、令和2年に2名を雇用。看護師、介護士のタスクシフトによる、病院全体のケアの質向上を目指して、看護部での受け入れを開始。
「ワークエンゲージメント」や、本人が、支援者がどう関わってくれているかを表現できるチェックシート「キュートゥエルブ」を活用し、変化があったときの感じ方や支援者と本人が同じ感じ方をしているかなどの分析を行うことで、声掛けの内容や面談の頻度を増やすなどの目安にしてサポートしている。
病棟から指導者(看護師育成の経験が豊富な元看護部長)に対し、気になったことや仕事の依頼などを行う流れが構築されており、円滑な情報共有ができている。
これまでの経験から、病棟での障害者雇用のモデルとして「教育科」を改組してサポートセンターを設立。そこから各人の得意分野を踏まえて、病棟に派遣する形に一歩前進させる予定。看護師、介護士等が、より専門性の高い業務に集中し、患者様へのケアの質を向上していくために、業務の切り出しを行い、病院の一員として協力してほしいとの気持ちで取り組んでいる面もあり、労働の担い手としての障害者雇用にも希望を感じている。
障害者雇用応援セミナー
「名古屋市障害者雇用優良企業表彰」の表彰式や受賞者への取組事例のインタビューの模様は、「名古屋市障害者雇用応援セミナー」において配信します。
本セミナーでは、表彰式やインタビューの模様と併せて、障害者雇用の基礎をご紹介する企業向けミニセミナーもお届けします。
内容
第1部:令和6年度名古屋市障害者雇用優良企業表彰
本表彰の受賞企業について、各企業における障害者雇用にかかる取組内容の概要を交えて発表します。
また、1月に行った広沢市長からの表彰状授与の模様や、受賞企業のインタビューや職場風景をまとめた動画です。
第2部:ミニセミナー「障害者雇用の進め方」
名古屋市障害者就労支援窓口「ウェルジョブなごや」による、障害者雇用を取り巻く現状や就労にかかる合理的配慮の考え方など、障害者雇用の基礎についてご紹介する企業向けセミナーです。
開催方法
YouTube動画配信によるオンライン開催
ウェルジョブなごやウェブサイト上の特設ページ(外部リンク)からご覧ください。
公開日時
令和7年3月27日(木曜日)午前11時より公開(公開日以降はいつでも視聴が可能です。)
このページの作成担当
健康福祉局 障害福祉部 障害者支援課 就労支援の推進担当
電話番号: 052-238-0572
ファックス番号: 052-238-0578
電子メールアドレス: a2659@kenkofukushi.city.nagoya.lg.jp
サイト運営方針、所在地、連絡先など
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.