ページの先頭です

ここから本文です

「名古屋市障害のある人もない人も共に生きるための障害者差別解消推進条例の改正の考え方(案)」に対する市民意見の内容及び市の考え方

このページを印刷する

ページID:182748

最終更新日:2025年1月27日

「名古屋市障害のある人もない人も共に生きるための障害者差別解消推進条例の改正の考え方(案)」に対する市民意見の内容及び市の考え方

「名古屋市障害のある人もない人も共に生きるための障害者差別解消推進条例の改正の考え方(案)」に対し、貴重なご意見をいただき、ありがとうございました。いただいたご意見の概要と、それに対する市の考え方を公表します。

なお、ご意見の内容は、一部を要約するとともに、趣旨の類似するものをまとめ、項目別に分割して掲載していますのでご了承ください。

募集結果

1 募集期間

令和6年10月31日(木曜日)から令和6年11月29日(金曜日)

2 意見提出状況

意見提出者数:12名

意見総数:21件

3 意見内容

  • 全般:3件
  • 市の責務:3件
  • 相談:2件
  • 助言又はあっせんの申立て・措置の求め・勧告等:2件
  • 啓発等:4件
  • 意思疎通手段の利用の促進:1件
  • その他:6件

「名古屋市障害のある人もない人も共に生きるための障害者差別解消推進条例の改正の考え方(案)」に対する市民意見の内容及び市の考え方

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。(外部リンク)別ウィンドウで開く

このページの作成担当

健康福祉局 障害福祉部 障害企画課 企画担当
電話番号: 052-972-2538
ファックス番号: 052-951-3999
電子メールアドレス: a2538@kenkofukushi.city.nagoya.lg.jp

ページの先頭へ