ページの先頭です

ここから本文です

大切な人を自死で亡くされた方へ

このページを印刷する

ページID:182022

最終更新日:2025年1月7日

ページの概要:大切な人を自死で亡くされ方等への支援に関することや、自死遺族に接する機会のある方への情報を提供しています。

自死遺族相談

精神保健福祉センターここらぼ(中村区)では、月1回、臨床心理士による相談(予約制)を行っています。

詳しくは、自死遺族相談のページをご覧ください。

リーフレット

大切な人を亡くされた方へのリーフレットを3種類作成しています。2024年3月にリーフレット内容を改訂いたしました。

大切な人を自死で亡くされたあなたへ(大切な人を亡くされて間もない方へ)

大切な人を自死で亡くしたとき、さまざまな複雑な感情とともに、体の状態や行動にも変化が起こりがちです。

リーフレットには、自死遺族の方に起こりやすい体と心と行動の変化、遺された方が抱きやすい感情への対応、そして主な相談窓口を掲載しています。

大切な人を自死で亡くされたあなたへ(小型版)

手に取りやすい小型版のリーフレットです。

リーフレットには、大切な人を自死で亡くされた方に起こりやすい心と体と行動の変化や抱きやすいさまざまな感情、そして主な相談窓口を掲載しています。

自死遺児の保護者の方へ

親やきょうだい、祖父母など、大切な人を自死で亡くされた子どもさんに寄り添う保護者や周りの大人の方へのリーフレットです。

リーフレットには、年代における死別の理解についてや子どもに起こりやすい体と心と行動の変化、遺された子どもへの関わり方について、そして主な相談窓口を掲載しています。

ダウンロードはこちらから

リーフレットは、精神保健福祉センターここらぼの自死遺族相談のページに掲載されています。

PDFでダウンロードもしていただけます。

自死遺族等の自助グループ

自助グループとは、同じ体験をした当事者同士の支え合いの場です。

愛知県内には、大切な人を自死で亡くされた方々の自助グループがあり、自死遺族同士の思いを語り合う集いを開催しています。

どうぞ、つらい気持ちを一人で抱え込んで、苦しまないでください。

あなたはひとりではありません。

名古屋市いのちの支援サイト「こころの絆創膏」で紹介しています。

ウェブサイト「こころの絆創膏」の自助グループの紹介(外部リンク)別ウィンドウで開くからご覧いただけます。

また、リーフレットの中でもご紹介していますので、ご覧ください。

自死遺族支援セミナーのご案内

大切な人を自死で亡くされた方の気持ちや支援について考えてみませんか。

日時・会場

日時:令和7年2月23日(日曜日・祝日)午後1時15分から午後4時45分(受付開始は午後1時00分から)

会場:ウインクあいち1001会議室(中村区名駅4丁目4-38)

対象者

自死遺族の支援に関心のある方および自死遺族に接する機会のある方

(名古屋市在住・在勤・在学)

セミナーの内容

午後1時25分から

基調講演「自死遺族等支援の枠組みと全国の取り組みについて」

講師 菅沼 舞さん(一般社団法人 いのち支える自殺対策推進センター 自殺総合対策部 自死遺族等支援室 室長)

午後3時から

グループディスカッション

進行 自死遺族支援団体「グリーフプラザともに」のメンバー

参加者のみなさまで少人数のグループに分かれ、テーマを選んでの話し合いや、自死遺族支援に関することなどを話し合いましょう。(参加は任意・自由です。)

申込み方法等

定員 100名

 注)定員を超える申込みがあった場合は抽選となります。

 注)参加者には開催日の5日前ごろにメールでご案内を送る予定です。


申込開始日時 令和7年1月10日(金曜日)10時から開始

申込方法

  1. 申込フォーム 下記の二次元コードを読み込み、申込フォームから申し込んでください。
  2. メール 件名に「自死遺族支援セミナー参加申し込み」、本文に「氏名(ふりがな)」「電話番号」「住所」を入力のうえ、oubo39@c-nexco-hen.jpにメールを送信してください。
  3. ファックス チラシの裏面の申込用紙に必要事項を記入のうえ、ファックス番号052-308-4579へ送信してください。
申込みフォームの二次元コード

申込みフォームの二次元コードを読み込み、申込みをしてください。

案内チラシ

案内チラシのファイルはサイズが大きいため、ファイルを開くのに時間がかかることがあります。

案内チラシはテキスト情報のないデータのため、内容については健康福祉局健康増進課いのちの支援担当(052-972-2283)にお電話ください。

自死遺族支援セミナー案内チラシ

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。(外部リンク)別ウィンドウで開く

問い合わせ先

名古屋市研修事務局(中日本ハイウェイ・エンジニアリング名古屋株式会社内)

電子メールアドレス:oubo39@c-nexco-hen.jp

ファックス番号:052-308-4579

電話番号:090-2180-0284(土曜日・日曜日・祝日・年末年始除く毎日午前10時から午後4時)

このページの作成担当

健康福祉局健康部健康増進課いのちの支援担当

電話番号

:052-291-4790

ファックス番号

:052-291-4793

電子メールアドレス

a2283@kenkofukushi.city.nagoya.lg.jp

お問合せフォーム

お問合せフォーム

ページの先頭へ