名古屋市役所 郵便番号:460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表) 所在地、地図
- トップページ
- 市政情報
- パブリックコメント
- 意見募集を終了した計画等(市の考え方公表以前のもの)
- (現在の位置)第2期名古屋市重層的支援体制整備事業実施計画(案)についてご意見を募集します
〈意見募集は終了しました〉
本市では、社会福祉法に基づき、介護、障害、子ども、生活困窮といった分野別の支援体制では対応がしきれないような「地域住民の複雑化・複合化した支援ニーズ」に対応する包括的な支援体制を構築するため、令和4年度から段階的に区ごとに包括的相談支援チームを配置し、令和6年度から全区において、既存の相談支援や地域づくり支援の取り組みを活かして、「属性を問わない相談支援」、「参加支援」、「地域づくりに向けた支援」を一体的に支援する「重層的支援体制整備事業」を実施しています。
この度、誰一人取り残さない地域共生社会の実現を目指して、「重層的支援体制整備事業」をより適切かつ効果的に実施するために具体的な取り組み事項を定めた「第2期名古屋市重層的支援体制整備事業実施計画(案)」をとりまとめました。
市民の皆様からご意見を募集するためのパブリックコメントを実施します。
ご意見の募集期間
令和7年1月24日(金曜日)から令和7年2月25日(火曜日)
郵送の場合は、令和7年2月25日(火曜日)必着
資料の配布場所
第2期名古屋市重層的支援体制整備事業実施計画(案)は下記からダウンロードできます。
また、市民情報センター(市役所西庁舎1階)、各区役所情報コーナー、各支所、各区社会福祉協議会で配布しています。
(注)第2期名古屋市重層的支援体制整備事業実施計画(案)のファイルはサイズが大きいため、ファイルを開くのに時間がかかることがあります。
第2期名古屋市重層的支援体制整備事業実施計画(案)
- 第2期名古屋市重層的支援体制整備事業実施計画(案) (PDF形式, 9.09MB)
- 第2期名古屋市重層的支援体制整備事業実施計画(案)音声変換用テキストデータ (TXT形式, 92.32KB)
音声変換用テキストデータはこちらからダウンロードしてください。


第2期名古屋市重層的支援体制整備事業実施計画(案)【概要版】
- 第2期名古屋市重層的支援体制整備事業実施計画(案)【概要版】 (PDF形式, 1.55MB)
- 第2期名古屋市重層的支援体制整備事業実施計画(案)【概要版】音声変換用テキストデータ (TXT形式, 12.42KB)
音声変換用テキストデータはこちらからダウンロードしてください。
点字版をご希望の方は、下記問い合わせ先までご連絡ください。
ご意見の提出方法
上記の資料や下に掲載しているご意見記入用紙または任意の用紙に、住所・氏名・ご意見をご記入の上、郵便、ファックス、電子メールのいずれかの方法でご提出いただくか、下記の提出先まで直接ご持参ください。
任意の用紙による場合は、「第2期名古屋市重層的支援体制整備事業実施計画(案)」に対する意見であることを明記してください。
直接ご持参いただく場合は、月曜日から金曜日(祝日を除く)の午前8時45分から午後5時30分までにお越しください。
電話や来庁による口頭での意見はお受けできませんので、ご了承ください。
お寄せいただいたご意見に対する個別の回答はいたしません。ご意見をとりまとめの上、本市の考え方とあわせて公表します。
ご記入いただいた個人情報は、名古屋市個人情報保護条例に基づき適切に取り扱うとともに、本業務以外では一切利用いたしません。
ご意見の提出先・お問い合わせ先
健康福祉局高齢福祉部地域ケア推進課包括的支援の推進に係る企画調整担当(市役所本庁舎2階)
郵便番号460-8508 名古屋市中区三の丸三丁目1番1号
受付時間:午前8時45分から午後5時30分まで(土曜日、日曜日、祝日を除く)
電話番号:052-972-2598
ファックス番号:052-955-3367
電子メールアドレス:a2598@kenkofukushi.city.nagoya.lg.jp
このページの作成担当
健康福祉局地域共生推進部地域共生推進課包括的支援の推進に係る企画調整担当
電話番号
:052-972-2598
ファックス番号
:052-955-3367
電子メールアドレス
お問合せフォーム
サイト運営方針、所在地、連絡先など
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.