ページの先頭です

ここから本文です

「ネット・ゲームとの付き合い方を考える家族のつどい」

このページを印刷する

ページID:174549

最終更新日:2025年3月21日

ページの概要:事前申込が必要です。

令和7年度「ネット・ゲームとの付き合い方を 考える家族のつどい」

子どものスマホやゲームの使用について「学業に影響はないのだろうか」「注意すると無視したり、すごい剣幕で怒ることがある」「こんなことで困っているのはうちだけではないか」と心配している親御さんも多いのではないでしょうか。

このつどいは、本人を変えるのではなく、親自身が子どもの置かれている状況を知り、親の関わり方を見直すことで、親と子どもがともにネット・ゲームとの付き合い方について考える「土俵づくり」を目標としています。


オンライン版と対面式で教室を開催します。当センターのご利用のない方も是非ご参加ください。

日程と内容

令和7年度「ネット・ゲームとの付き合い方を 考える家族のつどい」日程表
 日程開催方法 内容 
 令和7年7月11日(金曜日) (1)対面開催
  •  テーマ「(仮)子どものネット・ゲームについて考えよう1」(講師:各務原病院職員)
  • 交流会 
 令和7年9月10日(水曜日) (1)対面開催
  •  テーマ「(仮)思春期のこころ」(講師:臨床心理士)
  • 交流会 
 令和7年11月頃(2)オンライン開催 未定
 令和8年1月23日(金曜日)(2)オンライン開催 講演会「(仮)ネット・ゲームがやめられない? 家族にできること」
(講師:一般社団法人ネット・ゲーム依存家族の会)
 令和8年2月20日(水曜日)(1)対面開催
  •  テーマ「(仮)子どものネット・ゲームについて考えよう2」(講師:各務原病院職員)
  • 交流会 

開催方法と時間

対面開催

  1. 開催時間 午後1時45分から午後3時15分(受付開始午後1時30分より)
  2. 場所 名古屋市精神保健福祉センター(名古屋市中村区名楽町4-7-18)

オンライン開催

  1. 開催時間 午後2時00分から午後3時30分(受付開始午後1時45分より)

  2. オンライン( Cisco Webex を使用)にて開催

対象者

思春期の子どものネットやゲームの利用についてお困りのご家族(名古屋市在住または在勤(在学))

申込方法

 インターネット、電話にてお申し込みください。

注)先着順です。随時申し込み可能。定員に達し次第、締め切らさせていただきますのでご了承ください。

(1)インターネット

 下記リンク先より申し込みください。(各回ごとに参加のお申し込みが必要です)

(2)電話

 下記までお電話いただき、「ネット・ゲームを考える家族のつどい申込」とお声かけください。

名古屋市精神保健福祉センター(名古屋市中村区名楽町4-7-18)

【電話番号】052-483-2095

(注)「令和7年度ネット・ゲームとの付き合い方を考える家族のつどいちらし」は、テキスト情報のない画像データです。内容を確認したい場合は【名古屋市精神保健福祉センター】までお問合せください。

令和7年度「ネット・ゲームとの付き合い方を考える家族のつどい」案内ちらし

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。(外部リンク)別ウィンドウで開く

問合せ先

名古屋市精神保健福祉センター

電話番号:052-483-2095

ファックス番号:052-483-2029

受付時間は午前8時45分から午後5時15分までです。

このページの作成担当

健康福祉局障害福祉部精神保健福祉センター

電話番号

:052-483-2095

ファックス番号

:052-483-2029

電子メールアドレス

a4832095@kenkofukushi.city.nagoya.lg.jp

お問合せフォーム

お問合せフォーム

ページの先頭へ