名古屋市役所 郵便番号:460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表) 所在地、地図
「夏休み親子体験教室」を開催しました
7月28日、7月29日、8月4日、8月18日および8月22日に「夏休み親子体験教室」を市内の小学4年生から6年生とその保護者の方を対象に開催し、合計32組68名にご参加いただけました。
内容について「わかりやすかった」または「どちらかといえばわかりやすかった」と答えた方の割合は100%でした。
当日の様子

本物の検査を簡略化した実験を体験しました。

クイズを通して、食品のことを勉強しました。
参加者からの感想
お子さんの感想
- 野菜クイズでいろいろなことを学び、ニラとスイセンの見分け方などの勉強になりました。
- 野菜をもっと食べようと思った。クイズが勉強になった。
- にぼしの耳石とりや、魚のクイズが楽しかったです。ぼくが安全に魚を食べるために、いろいろな人が頑張っているのが分かった。
- ナスの色がとれることを初めて知りました。酢酸やアンモニア水を入れると色が変わることがすごいと思いました。
- アニサキスはサバにかみつくと知ってとても勉強になってよかったと思った。
- 魚を食べる文化は生産者や仲卸業者の方々が新鮮に保ち、検査を綿密に重ねることで実現するのだと分かった。
保護者の方の感想
- 農薬のことをいつも気にしていましたが、思っていたよりずっと少ない量で検知されると分かって安心しました。
- 検査所の様子は普段は入れないところで興味深かった。
- 身近に潜む食中毒のお話が興味深かった。食事を作る際、かなり注意しないといけないと思いました。
- 実験前の説明は暑さであまり集中できなかった。子ども達も少し退屈そうに感じた。実験はとても楽しくて勉強になりました。
- 中央卸売市場や検査所の役割について、わかりやすく説明して下さり、いい機会になりました。身近なことなのに普段あまり見れない部分なので、とても興味深かったです。
- 子どもでもわかりやすく、面白さも取り入れてくれて飽きない勉強ができた。
「夏休み親子体験教室」参加者募集のお知らせ(終了しました)
たくさんの食品が集まる中央卸売市場の中にある食品衛生検査所での体験講座を通して、食の安全について考えます。自由研究にオススメです!
応募者多数の場合は抽選となります。費用は無料です。
開催内容と日時
夏休み期間中に5回開催します。いずれの回も、時間は午前9時30分から11時30分までです。検査所の見学(共通)と実験やクイズを含む体験講座(3つのメニューのうちの1つ)を行います。
ジュースの調査!
ドリンクに使われている着色料を取り出す実験をします。
- 令和4年7月28日(木曜日)
- 令和4年8月18日(木曜日)

ブドウ色のジュースを作るには?
お魚の発見!
お魚のクイズや煮干しの耳石(じせき)探しなどを通して魚について学びます。
- 令和4年8月4日(木曜日)
- 令和4年8月22日(月曜日)

魚の「耳石」って何だろう?
野菜の発見!
野菜のクイズやゲームなどを通して、野菜について学びます。
- 令和4年7月29日(金曜日)

野菜はどんな種からできるのかな?
場所
名古屋市食品衛生検査所
(名古屋市熱田区川並町2番22号 名古屋市中央卸売市場本場 中央管理棟南館3階)
対象
市内在住・在学の小学4年生から6年生とその保護者(2人1組)。おじいちゃん・おばあちゃんとの参加もOKです!
定員は各回6組。応募者多数の場合は抽選となります。
申込方法
往復ハガキ又は電子メールにてご応募ください。次の事項を記載し、下の【宛先】へお申込みください。
- 希望日
- 住所
- 保護者の方とお子様の氏名
- お子様の学年
- 電話番号
【往復はがきの宛先】
郵便番号456-0072 名古屋市熱田区川並町2番22号 名古屋市食品衛生検査所
なお、返信面の宛先にも予め送付先をご記載ください。
【電子メールアドレス】
申込締切
令和4年7月19日(火曜日)必着
なお、応募者多数の場合は抽選により決定します。
新型コロナウイルス感染症に関する注意点
- 新型コロナウイルス感染症の状況により中止する場合がありますので、予めご了承ください。
- 当日はマスクの着用や手洗い、手指の消毒、咳エチケット等にご協力をお願いします。
- 発熱等風邪症状がみられる場合は参加をご遠慮いただきますようお願いします。
このページの作成担当
健康福祉局生活衛生部食品衛生検査所広域監視担当
電話番号
:052-671-3371
ファックス番号
:052-671-3383
電子メールアドレス
お問合せフォーム
サイト運営方針、所在地、連絡先など
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.