
療養証明書について
療養証明書とは
新型コロナウイルス感染症と診断され、自宅等で療養されていたことを証明するものです。
療養証明書の発行方法について
- My HER-SYSによる療養証明書について
- 名古屋市による療養証明書の発行について
1.My HER-SYSによる療養証明書について
厚生労働省の事務連絡により、My HER-SYSログイン後のトップページにある「療養証明書を表示する」にて、療養証明書の画面が表示されるようになりました。
My HER-SYSによる健康観察を行った方については、ご自身でMy HER-SYSから療養証明書を発行することが可能です。
MyHER-SYSによる療養証明書の表示方法については、厚生労働省のウェブページ(外部リンク)に掲載されていますのでご参照ください。
My HER-SYSによる療養証明書画面で表示される項目
- 氏名
- 生年月日
- HER-SYS ID
- 傷病名(新型コロナウイルス(COVID19)感染症)
- 直近の診断年月日
- 担当保健所
(注)療養開始日は、新型コロナウイルス(COVID19)感染症の診断日となります。
(注)療養終了日の記載はありませんので、療養期間が10日を超える方や療養終了日の記載が必要な方は、名古屋市にご申請ください。
(注)生命保険協会及び日本損害保険協会では、宿泊療養又は自宅療養期間が、厚生労働省の療養解除期間に準じた期間(例:無症状であれば7日間、有症状であれば10日間)の範囲内であれば、宿泊療養又は自宅療養の開始日の証明に基づき支払いを行い、宿泊療養又は自宅療養の終了日の証明は求めないような取り扱いを行っています。
(注)現行の療養期間については、「陽性だった場合の療養解除について」(外部リンク)をご参照ください。
問い合わせ
My HER-SYSによる療養証明書発行方法については、厚生労働省が開設している一般専用問合窓口までお問い合わせください。
電話番号 03-6885-7284または03-6812-7818
受付時間 月曜日から金曜日(祝日を除く)午前9時30分から午後6時15分まで
(注)My HER-SYSによる療養証明書の確認ができない方については、名古屋市にご申請ください。
2.名古屋市による療養証明書の発行について
(注)現在、申請をいただいてから発送までに2週間~1か月程度かかります。ご不便をおかけしますが、ご理解のほどお願いします。
(注)令和4年1月16日以前に、新型コロナウイルス感染症の診断を受けた方は、管轄の保健センターより就業制限通知書及び確認通知書等を送付しております。そちらで療養期間を証明することができますので、療養証明書発行は行っておりません。
対象となる方
- 新型コロナウイルス感染症の診断を受けた方
- 自宅等での療養中に名古屋市から健康管理を受けた方(必ずしも住民登録地とは一致しません)
(注)原則、令和4年2月4日以降に診断を受けた方が対象です。
(注)令和4年1月17日から令和4年2月3日までに診断を受けた方は、就業制限通知書及び確認通知書をお送りします(発送までに1か月以上お時間をいただいております。)ので、そちらで療養を証明する書類として取り扱うこともできますが、療養証明書の申請も可能です。
療養期間について
療養証明書に記載される期間は、新型コロナウイルス感染症の診断日(陽性判定日)から名古屋市からの健康管理終了日(療養解除日)までです。
(注)医療機関で新型コロナウイルス感染症の診断がされる前に自宅療養していた期間及び健康管理終了日以降に自己判断で自宅療養をした期間については、療養の証明をすることはできません。
(注)療養期間は、当該感染症の感染性を有すると考えられる期間であって、症状を有した期間と必ずしも一致しません。
(注)療養期間の確認は、健康管理を受けた管轄の保健センターへお問い合わせください。
.png)
療養証明書に記載される項目
- 氏名
- 生年月日
- 傷病名(新型コロナウイルス(COVID19)感染症)
- 直近の診断年月日
- 療養期間
申請時の注意事項
- 申請については療養された方又はその保護者等が行ってください。
- 申請の際は、療養された方の氏名および療養された方の本人確認書類を添付してご申請ください。
- 個別の保険会社等の様式での証明書の発行はできません。
- 一度の申請につき、証明書は1部発行されます。複数必要な場合はコピー等でご対応ください。
- 名古屋市では、令和4年2月4日以降、療養証明書以外の証明書等の発行は行っておりませんので、ご了承ください。
申請方法
1 名古屋市電子申請サービスによる申請
電子による申請をされる方は新型コロナウイルス感染症療養証明書の発行申請(外部リンク)から申請してください。
電子申請の利用にはメールアドレスが必要です。また、申請に関するメールが「noreply@mail.graffer.jp」より申請に利用されたメールアドレス宛てに届きます。
迷惑メール防止設定をされている方などはメールが受信できるよう設定をご確認ください。
(注)メールの受信設定については、メールサービスの提供元や携帯事業者などにお問合せください。

2 郵送による申請
電子での申請が困難な方は郵送での申請も可能です。
【送付先】
〒460-8508
名古屋市中区三の丸三丁目1番1号
新型コロナウイルス感染症対策室 療養証明書発行担当
新型コロナウイルス感染症療養証明書交付申請書


3 申請書以外に必要な書類
申請には本人確認書類の添付が必要です。
主な書類としては、運転免許証の写し、マイナンバーカードの写し(住所氏名が記載されている面)、パスポートなどの写しが必要です。
他の本人確認書類については、こちら(外部リンク)をご確認ください。
問い合わせ
療養証明書に関するお問い合わせは、下記の電子メールで受け付けています。
お問い合わせの前に「よくあるお問い合わせ」をご確認ください。
担当:名古屋市新型コロナウイルス感染症対策室 療養証明書発行担当
電子メールアドレス:ryouyoushoumei@kenkofukushi.city.nagoya.lg.jp
(注)電子メールでの申請は受付けできませんのでご注意ください。
よくあるお問い合わせ
このページの作成担当
健康福祉局新型コロナウイルス感染症対策部新型コロナウイルス感染症対策室新型コロナウイルス感染症対策担当
電話番号
:052-972-4389
ファックス番号
:052-972-4376
電子メールアドレス
お問合せフォーム
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.