ページの先頭です

ここから本文です

ナゴヤあいサポート事業・障害者理解に関する講師派遣事業

このページを印刷する

ページID:148754

最終更新日:2024年10月2日

障害の特性を理解し、障害のある方に対してちょっとした手助けや配慮を実践する「あいサポーター」を養成することにより、障害の有無にかかわらず、全ての人が住みやすい社会の実現を目指す「あいサポート運動」を、令和6年10月から「ナゴヤあいサポート事業」として行っています。

あいサポート運動とは

誰もが、様々な障害の特性、障害のある方が困っていること、障害のある方への必要な配慮等を理解して、障害のある方に対してちょっとした手助けや配慮などを実践することで、障害の有無にかかわらず、全ての人が住みやすい社会をみなさんと一緒につくっていくことを目的とした運動で、平成21年11月に鳥取県で始まりました。

このあいサポート運動は、今や全国・世界に広がっています。

あいサポーターの養成

あいサポーターは、多様な障害の特性、障害のある方が困っていること、障害のある方への必要な配慮などを理解して、日常生活において障害のある方が困っているときなどに、ちょっとした手助けや配慮をする意欲がある方であれば誰でもなれることができます。

対象

市内に在住、在勤、在学の方

あいサポーター養成研修

集合研修、講師派遣研修の2種類の受講方法をご用意しています。

研修内容

  • あいサポート運動について
  • 様々な障害の特性、困りごと、必要な配慮等について
  • 障害理解を深める研修

(講師派遣の場合、ご要望に応じて体験型など研修の内容を決めていきます。)

受講料

無料(講師派遣の場合、会場は申込者にてご用意ください)

集合研修

個人でお申し込みの方向けに実施する研修です。(年6回程度実施を予定しています。)

日程やお申込み方法については、事務局のウェブサイト(外部リンク)別ウィンドウで開くをご確認ください。

講師派遣研修(障害者理解に関する講師派遣事業)

市民または市内の事業所の、5名以上(原則)の集まりに、講師を派遣して実施する研修です。

実施メニューやお申込み方法については、事務局のウェブサイト(外部リンク)別ウィンドウで開くをご確認ください

あいサポート企業・団体の認定

「あいサポート運動」推進のため、従業員等を対象とした「あいサポーター養成研修」等に取り組む企業・団体を「あいサポート企業・団体」として認定しています。

ご希望いただける企業・団体におかれましては、実施要綱をご確認のうえ、認定申請書を事務局まで郵送、ファックス、電子メールのいずれかの方法で提出してください。

また、認定後、代表者の変更などがございましたら、変更届出書をご提出ください。


実施要綱及び様式

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。(外部リンク)別ウィンドウで開く

事務局

郵便番号456-0002 名古屋市熱田区金山町1-19-13 川島ビル4階

ナゴヤあいサポート事業事務局(受託企業:Man to Man Animo株式会社)

電話番号:052-678-3001

ファックス番号:052-678-2888

電子メールアドレス:n-ai-support@mmg.jp


このページの作成担当

健康福祉局 障害福祉部 障害企画課
電話番号: 052-972-2538
ファックス番号: 052-951-3999
電子メールアドレス: a2538@kenkofukushi.city.nagoya.lg.jp

ページの先頭へ