名古屋市役所 郵便番号:460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表) 所在地、地図
- トップページ
- 暮らしの情報
- 健康と子育て
- 健康づくりのために
- 感染症予防・予防接種
- 新型コロナウイルスに関する事業者・医療機関向け情報
- 新型コロナウイルス感染症対策について(事業者の皆様へ)
- (現在の位置)事業所内で新型コロナウイルス感染症患者が発生したら

名古屋市内の事業所において、新型コロナウイルス感染症の患者が感染可能期間(他者に感染させる可能性がある期間)に出勤等していた際には、本ページを対応のご参考にしていただきますよう、お願い致します。
もくじ


1 事業所内で新型コロナウイルス感染症患者が発生したら
事業所内で新型コロナウイルス感染症患者が発生したら


患者が感染可能期間に事業所に出入りしているかを確認する
まず、患者の感染可能期間を確認します。
感染可能期間は次の通りです。
- 有症状の場合:症状が出現した日の2日前から
- 無症状の場合:検査を受けた日の2日前から
次に、患者の最終出勤日・最終利用日等を確認します。
感染可能期間に出勤している場合、事業所内で感染拡大が起きる可能性があります。
患者とどのような接触をしたかを確認する
次のような接触は感染する可能性が特に高いです。
- 屋内外を問わず、患者と一緒に食事や喫煙をした
- マスクで鼻と口が覆われていない状態で、近距離(数メートル以内)で会話をした
- マスクをしていても、車に長時間(目安として1時間以上)同乗した
- マスクをしていても、換気の乏しい空間に長時間(目安として1時間以上)一緒にいた
- 患者と座席が近かった
事業所用調査フォーマットの例
- 事業所用調査フォーマットの例 (XLSX形式, 33.70KB)
事業所で新型コロナウイルス感染症患者が発生しクラスター化のおそれがある場合にご活用いただける名簿等のフォーマットの一例です。平常時からの備えとしてもご活用ください。

2 患者と接触した方について
患者と、感染可能期間に、感染する可能性の高い接触をした方は、患者との最終接触日から一定の期間(目安として7日間)は、ハイリスク者(高齢者や基礎疾患を有する者等感染した場合に重症化するリスクの高い方)との接触やハイリスク施設(ハイリスク者が多く入所・入院する高齢者・障害児者施設や医療機関)への訪問、不特定多数の者が集まる飲食や大規模イベントへの参加等感染リスクの高い行動を控えてください。(一律に外出制限を求めるものではありません。状況に応じて自主的な感染対策の実施をお願いします。)
(注)但し、患者と感染対策を行わずに飲食を共にしたもの等は一定期間(例えば5日間の待機に加えて自主的に検査など)の外出自粛を含めた感染拡大防止策をとる等の対応をお願いします。
- 1日2回体温を測り、健康状態を確認する
- 感染リスクの高い行動を控える(ハイリスク者との接触や大規模イベントへの参加など)
- 症状がある場合は、速やかに医療機関を受診する
受診先については、産業医やかかりつけ医など、身近な医療機関にご相談ください。
身近な医療機関で受診ができない場合は、以下の愛知県ウェブサイトから診療・検査医療機関をお探しください。
受診の際の注意事項
- 受診をする前に必ず電話で、「コロナ患者と接触があった」ことを伝えてください
- 電話の際に医療機関に受診や検査が可能か確認してください
- 受診にかかる費用は受診先の医療機関に確認してください

3 患者の復帰について
原則は以下の通りですが、保健センターから個別に指示があった場合は、そちらに従ってください。
患者となった場合
新型コロナウイルス感染症患者の退院や療養解除の基準は以下の通りです。
- 有症状の場合:発症日から10日間経過し、かつ、症状軽快後72時間経過するまで
- 無症状の場合:陽性となった検査を受けた日から7日間経過するまで(注)10日間経過するまではご自身で健康状態の確認やリスクの高い行動は避けるなどの対策が必要
療養解除直後は体力が低下していることも多いため、無理のない範囲で復帰をさせてください。

4 事業所内での感染拡大を防ぐために
患者や濃厚接触者が多数発生すると業務に影響を及ぼし、場合によっては一定期間休業せざるを得なくなってしまいます。
このような事態を避けるために、次のような対策を日頃から行いましょう。
- マスクを着用し、鼻と口の両方を覆う
- 室内の換気を徹底する(窓やドアは常時2方向開放することが望ましい)
- 共用の物品に触れたら、手洗いや手指のアルコール消毒を行う
- のどが痛い、何となくだるい、微熱程度の軽い症状であっても、出勤させずに休ませる
- テレワークで出勤者を減らし、会議はオンラインで行う
- 食事は1人で黙々と食べる(食事中の会話は危険)
- 喫煙所を同時に利用できるのは1人までにする
- 休憩室や更衣室等は、密にならないように定員を設ける
- 1日1回以上、不特定多数が触れる部分を消毒する

5 相談先について(既に患者が発生している事業所の感染対策に関する相談窓口です。 )
相談先:名古屋市保健所事業所チーム
電話番号:052-972-4381
開設時間:平日 9 時から17 時 15 分
このページの作成担当
健康福祉局新型コロナウイルス感染症対策部新型コロナウイルス感染症対策室新型コロナウイルス感染症対策担当
電話番号
:052-972-4389
ファックス番号
:052-972-4376
電子メールアドレス
お問合せフォーム
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.