名古屋市役所 郵便番号:460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表) 所在地、地図
- トップページ
- 暮らしの情報
- 新型コロナポータルサイト
- 事業者のみなさまへ
- 事業者向け
- (現在の位置)事業所内で新型コロナウイルス感染症が発生したら
名古屋市内の事業所において、新型コロナウイルス感染症の陽性者が感染可能期間(他者に感染させる可能性のある期間)に出勤等していた際には、本ページを対応のご参考にしていただきますよう、お願いいたします。その他、日ごろの感染対策に関することも掲載しておりますのでご活用ください。

目次(ページ内リンク)


1 新型コロナウイルスを人に感染させやすい期間

2 陽性者の復帰について
令和5年5月8日以降、新型コロナウイルス感染症の陽性者および濃厚接触者は、法律に基づく外出自粛は求められません。外出を控えるかどうかは、個人の判断に委ねられます。事業者におかれても、個人の主体的な判断が尊重されるよう、以下の情報を参考に、各事業所でご判断ください。
外出を控えることが推奨される期間
- 特に発症後5日間が他人に感染させるリスクが高いことから、発症日を0日目(注1)として5日間は外出を控えること(注2)、
かつ、
- 5日目に症状が続いていた場合は、熱が下がり、痰や喉の痛みなどの症状が軽快して24時間程度が経過するまでは、外出を控え様子をみること
が推奨されます。
症状が重い場合は、医師に相談してください。
(注1)無症状の場合は検体採取日を0日とします。
(注2)こうした期間にやむを得ず外出する場合でも、症状がないことを確認し、マスク着用等を徹底してください。
周りの方への配慮
下記の事務連絡をご参照ください



3 事業所内での感染拡大を防ぐために
感染者が多数発生すると、業務に多大な影響を及ぼします。特に高齢者や基礎疾患を有する等、感染した場合に重症化するリスクの高い方が利用する施設においては、感染拡大により重症者が増えることも懸念されます。
基本的な感染対策
- 体調不良時は不織布マスクを着用する
- 手洗いや手指のアルコール消毒を適宜行う
- 室内の換気を行う(窓やドアは2方向開放することが望ましい)
- 共有物品、不特定多数が触れる部分の消毒、清掃を適宜行う
- 流行期において、高齢者等重症化リスクの高い方は三つの密を避ける(三つの密とは、密閉、密集、密接)
高齢者施設等において求められる感染対策
- 勤務中の職員はマスク着用を推奨
- 個人防護具(マスク・フェイスシールド・ガウン・手袋等)の確保・準備
- 職員・利用者の計画的なワクチン接種と接種状況の確認
- 陽性者が発生したときの対応について、施設内でマニュアルを作成・共有
- 感染対策や個人防護具の着脱方法等に関する研修の実施
新型コロナウイルス感染症の基礎知識・個人防護具(PPE)の着脱方法に関する動画について(外部リンク)
各事業所における感染対策
以下のPDFを参考にご対応をお願いします。
1)一般事業所向け
2)高齢者・障害者(児)の通所施設・訪問系事業所向け
3)高齢者・障害者(児)の入所・宿泊施設向け
参考資料
消毒
換気
下記の厚生労働省の資料をご参照ください
ゾーニング・個人防護具の着脱等
下記の厚生労働省の資料をご参照ください

4 相談先について
発熱時等の受診に関するご相談及び陽性判明後の体調急変時のご相談窓口(24時間)
相談先:受診・相談センター電話番号:050-3614-0741 ファックス番号:050-8882-9703
施設内の感染対策等のご相談窓口
相談先:新型コロナウイルス感染症対策室
電話番号(代表):052-972-4389
相談受付時間:午前9時から午後5時
このページの作成担当
健康福祉局新型コロナウイルス感染症対策部新型コロナウイルス感染症対策室新型コロナウイルス感染症対策担当
電話番号
:052-972-4389
ファックス番号
:052-972-4376
電子メールアドレス
お問合せフォーム
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.