名古屋市役所 郵便番号:460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表) 所在地、地図
- トップページ
- 暮らしの情報
- 高齢者
- 認知症施策
- 名古屋市認知症の人と家族が安心して暮らせるまちづくり条例
- (現在の位置)名古屋市認知症の人と家族が安心して暮らせるまちづくり条例
令和2年4月に名古屋市認知症の人と家族が安心して暮らせるまちづくり条例が施行されました!
名古屋市では、高齢化の進展に伴い、令和2年現在65歳以上の高齢者の約6人に1人といわれる認知症の人の割合は今後も増加していくことが予想されています。認知症は誰もが関わるものであり、全ての市民が正しい理解と知識を持ち、市全体で認知症の人を支えていかなければなりません。また、認知症は、本人はもとより介護する家族にも大きな負担が生じるため、家族への理解と支援も求められています。そして、認知症の人の尊厳が保持され、権利が守られるとともに、認知症の人と家族が、地域社会を構成する一員として尊重される社会を構築していくことも重要です。
これまで名古屋市では、認知症の予防や認知症の人と家族を地域で支える仕組みづくりをはじめ、様々な取組を推進してきました。また、地域の多くの人々がボランティアなど認知症の人への支援に積極的に参画してきており、認知症の人と家族にやさしいまちをつくりあげるための土壌が名古屋市にはあります。
これらの強みを活かしながら、市、市民、事業者及び関係機関がそれぞれの責務や役割を認識し、相互に連携して、市全体で認知症に関する取組をさらに推進しなければなりません。
認知症は誰もがなり得る身近な病気であるという認識の下、認知症の人と家族をはじめ、全ての市民が安心して暮らせるまち・なごやの実現を目指すことを決意し、この条例を制定しました。条例全文
名古屋市認知症の人と家族が安心して暮らせるまちづくり条例


条例リーフレット
条例リーフレット
- 条例リーフレット (PDF形式, 1.44MB)
条例リーフレットはこちらからダウンロードできます。
このページの作成担当
健康福祉局高齢福祉部高齢福祉課地域支援担当
電話番号
:052-972-2549
ファックス番号
:052-955-3367
電子メールアドレス
お問合せフォーム
サイト運営方針、所在地、連絡先など
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.