名古屋市役所 郵便番号:460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表) 所在地、地図
- トップページ
- 市政情報
- 分野別の計画・指針・調査結果
- 福祉と健康
- 名古屋市障害者基本計画(第4次)
- (現在の位置)名古屋市障害者基本計画(第4次)
名古屋市障害者基本計画(第4次)
本市では、障害者基本法に基づき、名古屋市障害者基本計画(第4次)を平成31年3月に策定しました。
この計画は、本市の障害者の自立及び社会参加の支援等のための施策の総合的かつ計画的な推進を図るために定めるものです。
計画期間
令和元年度から令和5年度までの5年間
計画の概要
目標とする地域社会
「障害のある人もない人もお互いに人格と個性を尊重し合いながら共に生きる地域社会」
- すべての障害者が社会の一員としてあらゆる活動に参加できる地域社会
- すべての障害者が希望する生活を選択できる地域社会
- すべての障害者が意思疎通手段を選択でき、情報の取得や利用手段を選択できる地域社会
- 社会的障壁の除去について必要かつ合理的な配慮がなされ、障害を理由とする差別のない地域社会
施策展開の視点
- 地域での主体的な行動を促すための環境整備
- 本市におけるインクルーシブな体制の整備
- 様々な課題に対する施策の展開
重点的に取り組むべき施策
- 障害を理由とする差別の解消を進めるとともに、社会のあらゆる場面でのアクセシビリティの向上と権利擁護の推進を図ります。
- 障害児の早期療育を充実させるとともに、学校教育の充実を図るほか、切れ目のない支援体制の構築に努めます。
- 高齢まで安定した地域生活がおくれるよう、当事者主体の総合的な支援を進めます。
- 雇用・就業に関する支援を拡充します。
- 障害者を支援する人材の育成や確保を図ります。
- 地域における防災対策を推進します。
分野別施策の基本的方向
- 安心・安全な生活環境の整備
福祉環境整備の促進
住宅・住環境の整備の推進
選挙における配慮 - 情報アクセシビリティ向上と意思疎通支援の充実
情報のバリアフリー化の推進
情報・意思疎通の支援の充実 - 差別の解消・啓発
障害を理由とする差別の解消の推進
虐待の防止
権利擁護の推進
広報・啓発活動の推進 - 自立した生活の支援・意思決定支援の推進
相談支援体制の充実
地域生活を支援するサービスの量的・質的充実
地域生活への移行支援
重度障害児者への対応
サービスの質の向上と多様なサービス供給体制の充実
障害者などの高齢化に対する施策の実施
スポーツ、文化芸術活動を含む生涯学習の充実 - 保健・医療の推進
障害の発生予防及び早期発見
精神保健・医療施策の推進
総合的な医療施策・リハビリテーションの充実
保健・医療・福祉の連携強化教育・育成の充実 - 雇用・就業の支援
就労の推進 - 教育・育成の充実
相談・支援体制の充実
療育体制の充実
学校教育の充実
幼児期・学齢期における共に育つ場・機会の拡充 - 防災・防犯などの推進
防災対策の推進
防犯対策の推進
消費者トラブルの防止
計画の推進と進行管理
- 計画の推進体制
- 進捗状況の管理及び評価
- 計画の弾力的運用
計画冊子のダウンロード
名古屋市障害者基本計画(第4次)(概要版)
「概要版」は、ファイルサイズが大きいため、環境によってはファイルを開くのに時間がかかることがありますのでご注意ください。
「概要版」のファイルについてはテキスト情報のない画像データになります。内容を確認したい場合は<障害企画課企画育成係(052-972-2585)>までお問い合わせください。
名古屋市障害者基本計画(第4次)(概要版)


名古屋市障害者基本計画(第4次)
「第3章 分野別施策の基本的方向」は、ファイルサイズが大きいため、環境によってはファイルを開くのに時間がかかることがありますのでご注意ください。
「表紙」、「裏表紙」のファイルについてはテキスト情報のない画像データになります。内容を確認したい場合は<障害企画課企画育成係(052-972-2585)>までお問い合わせください。
このページの作成担当
健康福祉局障害福祉部障害企画課企画係
電話番号
:052-972-2585
ファックス番号
:052-951-3999
電子メールアドレス
お問合せフォーム
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.